Codecademyがプログラミング学習に最高に効率が良い3つの理由(ドットインストールに比べて)
公開日:
:
最終更新日:2016/03/30
programing
サーバー側言語の経験ばっかりで、javascriptやCSSの知識があまりにも貧弱ぅ貧弱ぅな@hamako9999です。
最近の仕事がSNSの開発なのでこりゃイカンということで、CSSの勉強を噂のCodecademyでやってるんですが、やっぱり噂通りCodecademy最強だったので、今さら感半端ないですがご紹介。
目次
Codecademyとは
コードの書き方を学ぼう | Codecademy
オンラインプログラミング学習サイトです。なんといっても特徴は「タイピングも含めた全ての学習がブラウザで完結すること」
ほんでもって、このタイピングを含めたブラウザのインタラクティブ性が半端ない。ほんとよくできてますよ。これ。
CSS学んでみる
Web Fundamentalsのコースがあったので、ここのIntroduction to CSSから始めてみました。わっしょい。
画面構成はこんな感じ。
基本的な進め方としては、左側に提示されている課題について、真ん中のエディタ欄で打ち込んでサブミット。OKだったら次に進めるし、ダメだったら、ダメなところを教えてくれるので、それを参考に再チャレンジといった感じで進んでいく。
リアルタイムエディタの素晴らしさ
ほんでこのリアルタイムエディタが半端ない。HTMLとCSSでやってみたけど、ほとんど全てのHTMLコードに対応しているのか、aタグやimgタグやらCSSのスタイルやら、任意で入力した内容を即座に解析してプレビュー表示してくれる。imgタグで指定した外部リソースの画像さえもリアルタイム表示される。
あまりにも効率的で素晴らしい。自分の試したいこととが即座に反映されるこのダイレクト感は、一度味わったら、もう、どうにも止まらない♫
課題の手頃感が絶妙
「CSS An Overview」だけで、26項目課題があって結構多く感じるんだけど、一つひとつの課題のサイズがお手頃でつまる所が殆ど無い。丁寧に丁寧に課題を積み上げていく感じだし、適度なところで大きめの復習タイムもあり、ほんとよく出来ている。これは、是非一度試してもらいたい。さくさく進むからほんと楽しい。
Codecademyが最強に効率が良い3つの理由
最初の最初にプログラミング言語学ぶには、どんな手段よりもCodecademy最強です。
本とPCの往復時間が不要
PCの画面だけをみていられる。これが楽ちん。
通常の書籍を使った学習の場合、どうしても本を支えて読んだ後にPCを見てソースを打ち込んで動作確認ということをしないとだめで、そのPCと書籍を行ったり来たりしている時間って凄い無駄な感じがするんですよね。
机の上が狭くて、本がでかい場合に凄くまどろっこしい。特にオライリーとかの分厚い本を写経した事がある人って、本を見ながらタイピングすることの面倒くささは肌で感じるんじゃないかなぁ。
用意するものがブラウザだけ
課題とエディタと結果が全てブラウザの同一画面上で表示されているので、始めるのも終えるのも簡単。ブラウザとは別にエディタを起動したりとかしなくてすむ。お手頃。もちろんWindowsでやった内容をそのままMacで引き継げる。
タイピングして学べる(最重要)
CSS学ぶのに、最初は国内最大手のドットインストールにしようと思ったけどすぐ止めました。その理由はドットインストールが動画形式だから。それにつきます。
プログラミングを学ぶときに一番大事なのは、実際に手で打つことなんですよ。手で打ってなんぼ。
本眺めたり、Webで文法学んだりして頭で理解したつもりになっていても、いざ手でコーディングしようとしたときに
はて?(´・ω・`)、えーっと、どう書くんだったっけ?あれ?わかったつもりなんだけど・・・
となります。絶対。プログラミングを曖昧な頭で覚えた知識ではなく、実際に使える血肉としてのスキルにするには、このタイピングして自分で書くという行為が不可欠なわけですよ。
ドットインストールの動画、確かに凄く親切でわかりやすい。コンテンツとしての質は最高レベルだと思います。でも、動画だけじゃ絶対足りない。どこかで自分でエディタ用意して書いて結果を確認するという行為が別で必要。
そう考えた場合には、タイピングという行為が学習の中にそのまま含まれているCodecademyの圧倒的な効率の良さにはどうしても負けてしまうかなと感じます。
Codecademyの弱点
photo credit: Riebart via photopin cc
ここまでドヤ顔で散々Codecademy推してきましたが、最大の弱点は
英語
ってことでしょう。ほんま今更やけど。関係ない人は関係ないんだろうね。
自分、特に英語得意ってわけではないです。読むのが日本語と同じぐらいさらさら読めるわけ無いです。もうこれは無理やり前向き精神で「プログラミングスキルと英語両方まなべるで!!\(^o^)/」と脳天気な感じでええんとちゃうかな。
特に難しい文法とかでてこないし、所詮はプログラミングの解説なので、ブラウザの拡張機能で単語を即検索できるようなやつをいれておけば、大丈夫だ、問題ない。
最近はやりのゲーミフィケーション的なバッジとかももらえるので、まずはお気軽にお試ししてみてはどうでしょう。多分「phpの基礎」とか「イチから学ぶJavascript」とかの本を買うのが馬鹿らしくなると思います。
ただ、オライリーのJavascript聖典サイ本のように言語構造をさらにより深く学んで高みを目指すには、Codecademyだけではもちろん不足です。そこらへんはまた別の手段で。
いずれにせよ、なにか新しい言語を学ぶときとかには激オススメということでした。
それでは、今日はこのへんで。ハマコー(@hamako9999)でした。
PC-記事下-サブ(Amazon)
programingの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
Linux初心者から抜け出すための最適本「シェルプログラミング実用テクニック」
しばらく、LinuxやらMacのターミナル触ってると、こんなことを感じる人も多いのでは。 「c
-
-
技術評論社の無料小冊子「電脳会議」がITエンジニアにおススメ
この、電脳時代!!音楽でも本でもなんでもかんでも電子化されている昨今だけど、技術評論社が発行してい
-
-
応答速度28.8倍。WordPressをApacheからNginxに移行して感じたブログ運営
昔からやろうやろうと思って出来ていなかった、このブログ(Wordpress)のWebサーバをAp
-
-
WordPressの任意の記事にだけ目次をつける方法(Table of Contents使用)
ブロガーの皆さん、記事に目次つけてますか? 「つけたい日もあれば、つけたくない日もある」
-
-
10分で設定完了。WordPressに監視サービスNewRelicを無料で導入してみた
アカウント登録からはじめて設定完了まで10分程度。恐ろしいほど手軽に導入できるくせに、情報量が半
-
-
日本初のDrupalイベントでスピーカー登壇してきました in Drupal Camp Japan Kyoto
春うららかな4月の京都。日本初のDrupalCampというイベントで、光栄にもスピーカー登壇して
-
-
サイトイメージががらりと変わるWebフォントを導入してみた。簡単で効果はでかい。使用前後のイメージを添えて。
元旦の朝、ガキ使の録画を見るという重大なミッションが残されているハマコー(@hamako9999
-
-
フラットデザインな配色やレイアウトを参考にする時におすすめのページ。CategoryやColorShemeでの分類が便利
最近ようやく、WordPressで自分が採用しているテーマStingerのデフォルト状態から、デ
-
-
オンラインプログラミング学習の雄、Codecademyのスマフォアプリが出た。その狙いは?
以前から激賞しまくっているCodecademy。 Codecademyがプログラミング学習に最
-
-
WordPressのStingerを自由自在にカスタマイズするための8つの修行
Stinger Advent Calendar 2013、19日目担当のハマコー(@hamako9
Comment
今Rubyをやってますが
最大の弱点は「正解」が何処にも記されてないことな気がします。
Ooops!とか言われても、何処が間違ってるのか全然解らないことがちょくちょくにあります。
指摘されてることも的外れが多かったり…