コンタクトレンズをアイシティで買うのを辞めて、ネットで両目5200円で買った話
公開日:
:
lifehack
最近、生まれて初めて、ネットでコンタクトレンズ(ハード)を購入したんだけれど、もっと早めに知っておくべきだった。正直、アイシティでなんの疑問も持たずに買っていた自分が恨めしい。
以前は両目合わせて30,000円ぐらいで購入していたコンタクトレンズですが、今回は、ネットで両目合わせて、5,200円(税込)で購入できました。
有名な話だとは思いますが、改めて自分が買った方法を紹介します。
スポンサーリンク
今までの購入方法
自分は、学生時代から、酸素透過性のハードコンタクトレンズを、もう20年近く使ってるんですが、ずーっと、アイシティで買っていたんですよ。もう、別にどこで買っても一緒だと思ってたし、ずーっとお世話になってたし、処方箋も共有されているから、手間もないし。
1年以内なら、両目共交換できる保証(E-SYSTEM)があって、それを使って、だいたい両目を3万円ぐらい使って購入し、2年ぐらいで買い換えるというのを繰り返していました。
ただ、どこかで、ハードコンタクトレンズの原価が、むっさ安いということを目にして、「もしや、ネットでコンタクトレンズを買ってしまえば、安いのでは・・・」と、いろいろ調べてみると、なるほど納得。今まで何も考えずに、専門店で買うのが、とてつもなく馬鹿らしく思えてきました。
コンタクトレンズを買う方法には、大きく分けて3つ、方法があります。
購入方法①「専門店(アイシティ等)で購入」
普通にやるとコレの場合が多いと思います。
最初に、販売員とどの種類が良いか相談して、たいてい近くにある提携眼科で診察してもらって処方箋をもらい、在庫があれば、そのままコンタクトレンズを購入して帰宅できます。
専門店で購入するメリット
はじめてコンタクトレンズを買う人で、そもそもハードかソフトかを決め兼ねているような場合、販売員の方とあれこれ相談できるのが良いですね。眼に入れるものなので、最初は不安な人も多いかと思います。
お店に在庫があれば、即、もらって帰宅できるのもメリットの一つです。
専門店で購入するデメリット
とにかく「高い」の一言。アイシティの場合、妙な1年保証がつくような契約もあったりするけれど、それをつかうとさらにさらに高かったりします。まぁ店舗構えたり、アルバイト雇ってクーポンを街角で配りまくったりとかコストがかかっているのはもちろんわかりますがね。
購入方法②「眼科で処方箋をもらいネットで購入」
自分が買うべきコンタクトレンズについて、眼科に行って処方箋をもらって、購入はネットなど自分でやる方法です。
「処方箋みながら自分で買えるの?」と思いますが、買えます。余裕です。
コンタクトレンズって、仕様に関わるデータってすっごい難しそうな気がするけれど、パラメータの数は通常の近視用コンタクトレンズで3つ、乱視や遠近両用のもので5つ程度なので、そんなに難しくはありません。
自分が実際に購入したのはこちら。
これだと、購入に必要な値は、B.C(ベースカーブ)、P(近視度数)、Dia(レンズ直径)の3つだけです。
楽天で買ったんですが、こんなUIになっていて、自分が欲しいレンズの値を指定していくだけです。
パラメータの内容について、ここでは細かく説明しませんが、こちらのサイトが参考になります。
コンタクトレンズのデータの見方 | 現役眼科検査員が教えるコンタクトレンズのすべて
処方箋をもらって購入するメリット
専門店で購入する場合に比べて、圧倒的に安い。眼科で処方箋発行はもちろん保険診療の範囲なので、2,000円程度で収まることが大半でしょう。
処方箋をもらって購入するデメリット
デメリットというより注意点ですが、「全ての眼科でコンタクトレンズ用の処方箋を発行してくれるわけではない」ということ。
特に専門店と提携しているような眼科、例えば、アイシティと同じビルに提携眼科として運営されているような眼科だと、処方箋発行をしてくれない場合が多いようです。
考えれば当たり前で、コンタクト専門店にとっては、その店で買ってもらってこそ儲けが出るので、処方箋のみもらって別のところで買う客は、最初から相手にしたくないからなんでしょうね。そのへんを提携眼科と握っているために、処方箋発行の客を相手にしていないんでしょう。
なので、眼科に行くときは、あらかじめ、コンタクト用の処方箋発行をしてくれるところかどうかを確認しておく必要があります。
購入方法③「処方箋無しでネットで購入」
自分が今回選択した購入方法はコレ。前回(2年以上前)購入した時のケースがあり、データを確認。利用感としても、汚れが出てくるようにはなっていたけれど、装着感や見え方(度数)には全然違和感がなかったので、前回と同じものでいいやと判断。
HOYAの同じもので、楽天で5200円でした。
![]() (後払OK)【期間限定】【処方箋不要】 HOYA ハードEX ×2枚【ハードコンタクトレンズ/ハードレンズ】【送料無料】【O2】【HARD】【酸素】【ホヤ】【YDKG-kj】
|
実際に装着してみましたが、まぁ快適なこと。まったく同じものを新品で買ったわけですからね。当たり前の話です。
処方箋無しで購入することのメリット
処方箋も発行してないので、かかる費用はコンタクトレンズ購入費のみですむこと。圧倒的に安い。今まで、何万円もコンタクトレンズにお金払っていたのが馬鹿らしくなります。
これぐらいの値段だったら、万一紛失したりとかしても、気軽に買い足すことができるし、コンタクトレンズの仕様が決まっていることが前提だけれど、最高に良い購入方法だと思います。
処方箋無しで購入することのデメリット
眼科にかかっていないので、その時の自分に最適なコンタクトかどうかが、不安な点。
コンタクトレンズは、一応医療用機器という扱いなので、長年使っている人でも、定期検診的な目の検査として眼科にかかるのも悪くないと思います。せいぜい2000円程度ですし。
ただ、コンタクトレンズの装用感に特に違和感がなかったり、眼に特段のトラブルがなければ、そもそも眼科にかかる意味が無いので、割り切って処方箋をもらわずに買うのもありでしょうね。
専門店「アイシティ」の意味不明なクーポン戦略が高コスト構造を産んでいる?
自分は専門店はアイシティしか知らないんですが、まぁ、繁華街にいけばそこらじゅうでクーポン配ってますよね。20%引きとか、高価なものにしては簡単に割引していたりとか、Webサイトで検索した時の各レンズの値段がわかりにくかったりとか。
ちょっと見てもらえればわかりますが、商品一覧見た時に最初に出てくるのが、価格の一覧じゃなくてクーポンの一覧なんすよね。なんすかこれ。
ワンデー(1Day)使い捨てコンタクトレンズ | コンタクトレンズのアイシティ
店頭価格も、Webでは公開されていないもの(店舗問い合わせ)が多かったり、価格自体も小さく表示されていたり。
とりあえず、クーポンで店に呼び込んでおいて、高いの売りつける戦法なんですかね。ココらへんの販売戦略の意味不明さ加減が、今回、非常に不信感を持った理由です。
コンタクト初めてじゃない限り専門店を利用する意味はない
上にも書きましたが、一番最初のコンタクト購入でハードかソフトかも決まっていない状態なら、あれこれ相談できる専門店は有りだと思いますが、自分の利用スタイルが決まっている状態で、何度も専門店を利用する意味は殆どないと思います。
文中、アイシティを目の敵にしているっぽいですが、本当に売り方が意味不明なので、そんな書き方になってしまいました。
Amazonでも楽天でも売っているところは沢山あるので、今までなんとなく専門店で買っていた人も、これをきっかけに自分でネットで買ってみてはいかがでしょうか。
もちろん、眼の不調などがあったときは、放置せず眼科にかかりましょうね。そこまで責任持てませんので。
それでは、今日はこのへんで。ハマコー(@hamako9999)でした。
PC-記事下-サブ(Amazon)
lifehackの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
ブログ初心者こそ1時間しばりで記事を書くべき5つの理由。1つは素の自分を出すため。
wordpressでブログ初めて1ヶ月。最近はブログ書く時間を1記事あたり最大1時間にしばってる
-
-
シンプルかつリマインダーがおかんみたいに素敵な、習慣化支援Androidアプリ「HabitStreakPlan」
photo credit: brandon shigeta via photopin cc
-
-
一万曲つっこんでわかったGooglePlayMusicの根本的な欠点
半年ぐらい前に登録したGoogleのクラウド音楽管理サービス、GooglePlayMusic。 G
-
-
30日間チャレンジと早起き
NHKでやってるTEDのプレゼンを紹介する、スーパープレゼンテーション。ぶっちゃけ初回しかみていない
-
-
macからの初更新、それはMarsEditだったという話
1月ほど前購入したMac(Mac book air)。だいぶこなれてきたけれど、まだまだ乗りこなせて
-
-
年末なので、ネット断捨離
twitterやfacebook、その他モロモロのソーシャルメディアに乗っかっていろんな情報をインプ
-
-
ポモドーロテクニックで集中力をブーストするお勧めツール「focus booster」
普段の仕事中どうしても気がとっちらかって集中できない日々が続いたときに、試しに導入したところ「こりゃ
-
-
図書館ユーザーでAmazonな人には最強の拡張機能「Libron」
いや別にWebサービスに最強もなんも無いだろうと思うかもだけど、最初に知ったときの感動が未だに忘れら
-
-
2011年に向けてそこはかとなく書く
あれこれどたばたしてたら、4日になっちゃいました。年初に思いのたけをそこはかとなく書いとくのは、ベタ
-
-
気軽に使えるオンライン本棚「ブクログ」
ブクログに登録してみた 前から気になっていた「ブクログ」に登録してみました。こりゃ素敵だわい。