技術評論社の無料小冊子「電脳会議」がITエンジニアにおススメ
公開日:
:
最終更新日:2017/05/07
bookreview, gadget, programing
この、電脳時代!!音楽でも本でもなんでもかんでも電子化されている昨今だけど、技術評論社が発行している、完全無料の小冊子「電脳会議」が、なんだか古臭いけど、中身は新鮮で、結構内容も充実してるので、おススメしてみます。
スポンサーリンク
「電脳会議」と発行元の技術評論社の紹介
「電脳会議」は、最近、ナイスなITエンジニア向け書籍を連発している、技術評論社が発行している無料小冊子。技術評論社と言えば、ITエンジニアならたいていお世話になったことのある出版社かと思います。
技術評論社って?
技術評論社発行の雑誌で有名ドコロといったら、やっぱり「Software Design」とか「WEB+DB PRESS」。こういう、雑誌、本屋で見たことある人、多いと思います。
ここ数年は、WEB+DB PRESS plusシリーズがかなり有名。うちにも、こんだけあった。
このシリーズ、著者が全て日本人なだけあって、文章が非常に読みやすいんですよね。内容も過不足なく良くまとまっていて、ハズレが少ない。オライリーも良いんだけれど、読みやすさで言ったら、こちらのほうが上かと。
「電脳会議」って?
そんな技術評論社が無料で発行している小冊子が、こちらの「電脳会議」。
名前から想像するとおり、もちろん電子版(PDF)も発行されているんだけれど、冊子も無料で発行してくれます。電脳とか言うてるのに、この無料冊子配布というのが、味があって良いんですよ。
上記サイトから住所登録したら、送料ももちろん無料で定期的に冊子を自宅まで送ってくれます。面倒くさい会員登録とかも特に必要ありません。
自動的に住所に応じて、個別の記号ナンバーが割り振られて、それが宛名に印刷されて送付されてきます。
「電脳会議」の実物をみてみましょう
そんなわけで、2015年8月時点の最新、電脳会議のブツを紹介。
まぁ、よくあるフリーペーパーみたいなもんです。
最近出たJenkinsおじさんの書籍特集があったり。
インフラエンジニア向け特集があったり。
なにげに、格安シムとかAppleWatchの情報もあったり。
最後に、技術評論社の新刊案内がくっついてたりします。
都合、16ページ程の小冊子です。見てもらった通り、新刊書籍案内がずらずら並んでるだけではなく、ちゃんと誌面が作りこまれているのが、わかると思います。
「電脳会議」の最大の特徴は、自宅への無料配布
上でも何度か言ってるけれど、電脳会議の一番のメリットは、自宅への無料配布。
いや、別に、サイトでPDF見たってもちろん良いわけですよ。わざわざ無駄なゴミを増やすこともないし、スマホあったらどこでも見られるしね。何でこの時代に、わざわざフリーペーパーなんだと。
でも、最近のコンテンツって、なんでもかんでも電子化されていて、スマホとかPC触ってても、twitterとかyoutubeとかばっかり見てて、よっぽどの技術評論社マニアじゃない限り、なかなか定期刊行のPDFとか見に行かないと思うんですよ。てかそもそも、スマホでPDFとか見ないし。
そんな中、無理やりプッシュ型で自宅の郵便ポストに送られてくる無料冊子が、なんか新鮮に感じてしまって、こりゃいいなと。
もともと、技術評論社のコンテンツは、結構いいのが揃っているので、さっと一読して気になる書籍をチェックするには、非常に便利だったりします。
そんな術中にハマって、最近買ってしまったのがこちら。丁度仕事で、がっつりLinux触る環境になったので、改めて勉強しようと思ってたところに、電脳会議で案内来たから、秒速で購入。
「シェルプログラミング 実用テクニック」もうね、いい仕事してるよ、ハイ。
いやぁ、この本もいいすよ。仕事が効率化する新発見が山のようにありました。残業は減らないけど!!
ガジェッターやITエンジニアは、登録しておいて損はないかと
ガジェッターって、本業はIT関連の人も多そうですよね。WEB+DB PRESSとか定期的に買っている人も一定数いるんじゃないかな。
この電脳会議は、ITエンジニア向けの記事だけではなく、ガジェット特集や、たまにはスマホ、格安シム特集みたいなのがあったりするので、そういう界隈の人は、とりあえず登録しておくと良いと思います。思わぬ発見があるかもね。
登録はこちらから
電脳会議事務局『電脳会議』紙面版の送付先変更/送付中止/新規送付お申し込みの手続き|技術評論社
それでは、今日はこのへんで。ハマコー(@hamako9999)でした。
追記
Linux使ってて、いまいちシェルを使いこなせてないなぁとか、古の魔法「sed」「awk」とか使ってみようかな、とか考えている人におススメ。
参考記事
上記書籍の紹介記事書きました。
PC-記事下-サブ(Amazon)
bookreviewの記事一覧 gadgetの記事一覧 programingの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
あのMarshallのBluetoothヘッドフォン「MID BLUETOOTH」を試してみた
Bluetoothスピーカーに引き続き、あのMarshallより、Bluetoothヘッドフォン
-
-
あのMarshalのBluetoothスピーカー「ACTON(アクトン)」を試してみた
Marshallという名前を聞くだけで、あのバンド活動に明け暮れた青臭い日常を思い出します。ハマ
-
-
dodocoolのコンパクトで使いやすく有線LANポートも備えたUSB Type-Cハブレビュー
新MacBookProが、USB Type-Cのみを採用したり、スマホでも最近の機種はほぼ全て、
-
-
まさに王道を行くミドルレンジど真ん中のZenfone3レビュー
先日参加した、ASUSのイベント(【イベントレポート】ASUS年末年始大感謝祭)でご提供いただいた
-
-
麗しい姿をしたZenfone3の外観チェック
先日参加した、【イベントレポート】ASUS年末年始大感謝祭 において、Zenfone3をご提供いた
-
-
$30で17リットル容量、15インチノートPCも収納可能な抜群に使いやすいXiaomiのリュックレビュー
Xiaomiといえば、言わずと知れた中国でブイブイ言わせているスマホメーカー。最近ちょっと勢い落ち
-
-
「デジタル一眼レフとレンズ沼にはめられて」CANON 8000Dとレンズ6本とおまけ6個を一挙紹介
上の娘も、もう小学生だね。運動会とか校庭広いよねぇ。写真ちゃんと撮れるかなぁ[/speech_bu
-
-
Huaweiの勢いを象徴するフラッグシップスマホ「P9」タッチアンドトライレビュー
先日の11月25日(金)、ファーウェイ・ジャパンのブロガーイベントにお呼ばれして、Huaweiのフ
-
-
2in1タブレットPCとして存在感抜群の「Matebook」タッチアンドトライレビュー
先日の11月25日(金)に参加した、ファーウェイ・ジャパンのブロガーイベントにて、絶賛発売中の2
-
-
ファーウェイブロガーイベント参加。プリンスと素敵すぎる夜景と盛りすぎ自撮りに大興奮の巻
先日の、11月25日(金)、都内某所(なぜか場所は秘密とのこと)において、ファーウェイ・ジャパン