日本初のDrupalイベントでスピーカー登壇してきました in Drupal Camp Japan Kyoto
公開日:
:
最終更新日:2017/06/12
drupal, programing
春うららかな4月の京都。日本初のDrupalCampというイベントで、光栄にもスピーカー登壇してきました。えらい緊張したし、資料作るの大変だったけど、出てみてよかったと大声出して言えるほどの、素敵なイベントでした。
こんな感じで。
イベントの様子は、ThinkITで記事になっています。いやぁ、こういうメンツに囲まれてると、おらガンバッタ感がでますねぇ。んだ。
世界各地から開発者が集結!日本初のDrupal Camp、京都で開催 | Think IT
スポンサーリンク
Drupalってなんじゃらほい?
オープンソースのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の一つ。言わずと知れたWordPressもその仲間です。オープンソースCMSのシェアとしては、WordPressがダントツで、その後にJoomlaが続き、Drupalは3番手。
オープンソースシェアは、こちらのサイト参照。
CMS Market Share – OpenSourceCMS
自分もこのブログはWordPress使ってるので、ある程度はWordPressわかるつもりだけど、ハッキリ言って中の構造やできることはDrupalとWordPressでは全然違う。WoredPressはブログ用途のイメージが強いし、それが一般的だけど、Drupalは使い方が柔軟でパワフルでごつい。
測ったこと無いけれど、コア部分のソースコードのサイズは全然違うんじゃないかなぁ。
パワフルで機能豊富なだけに、WordPressに比べてとっつきにくいんだけど、触れば触るほどその可能性に惹き込まれますよ。日本でははっきり言って知名度低いですが、海外だとコミュニティの人数含めて、凄い多いです。
この場を借りてなんとなく宣伝しておきましょう。ShowCaseは、こちらのサイトが参考になります。
Drupal Showcase | Drupal sites and how drupal powers sites of any size, anywhere.
ホワイトハウスのサイトがDrupalなのは有名な話です。
発表当日の様子
開催都市は京都
この時期の京都は超素敵。春のうららかな陽気に包まれながら、昔ながらの街並みに晴れ着姿の若い女性達。人力車に、舞妓Haaan!!に、観光客の外人さん。非日常案が半端無くて、あきらかにテンション上がる。
前日夜の0時半に大阪入りという強行軍だったけど、来てよかった。うん。
開催場所は神社
何故か場所が神社w 会場入り前に鳥居をくぐります。
しばらく行くと、案内板が見えてきました。春っぽくてなんだかほっこり。
鳥居からの道が綺麗すぎて、ずっとここに佇みたい気分にさせる。桜と葉っぱのコントラストが素晴らしいですね。
会場の様子。畳に地べたで座る寺子屋スタイル(そんなスタイル聞いたことねぇ)。こんな感じで皆さんリラックスムード。
なんだか親しみやすい空気で、登壇前でアホみたいに緊張していた自分も、なんだか緊張がほぐれました。京都らしくて素晴らしい雰囲気でしたね。この写真だけだとわからないけれど、周囲にもスタッフのかた含め大勢いて、全部で参加者は100名を超えていたとの事です。
自分の発表
13:00から「CropnetをDrupalでリニューアルするまで。データ移行とパフォーマンスの苦悶と解決策」と題して、30分程喋りました。
自分の発表に関しては、緊張したので相変わらずの悪い癖で早口になっちゃったけど、概ね伝えたいことは伝えることができたかと。ただ、資料が25分枠としてはちょっと欲張りすぎた感があるので、ここらへんの時間配分とメリハリは、今後の課題かと思います。
最後のほう、ほとんど駆け足になってもうたし。
発表資料は、現在公開に向けて準備中です。というか、発表終わった後に何を準備しているかとか不思議な気持ちになる人もいるかと思いますが、いろいろ確認しないといけないことはあるわけです。少々お待ちを。
Drupal界隈の皆様に是非参考にしていただきたいものなので、公開準備が整ったら、別途、資料の解説含めた内容で別記事書く予定です。
「Drupal パフォーマンス」で検索したら、ちゃんと1ページ目に表示されないといけません。今この語句で検索すると、何の役にも立たない自分のこちらの記事が、2番めに表示されているので、これを塗り替えないとです。
参加者が多種多様
今回のイベント、一番印象的だったのが、本当に参加者にいろんな方がおられたところです。スピーカーだけでも、10人中4人が外人さんという顔ぶれ。会場全体としても、全部で20人以上はいたんじゃないかな。
もともと、Drupalは海外で普及していて日本での普及はまだまだこれから。なのでオープンソースで非常に重要なコミュニティの活性度も、海外のほうが盛り上がっているのが現状ですね。
そんなグローバルな雰囲気を肌で感じることができたのは、凄いいい経験でした。実行委員の方のコネクションには恐れ入ります。
そんなこんなで、プレゼント大会やLT大会や、最後の懇親会まで、のんびり色んな人と喋って凄い充実したイベントでした。21時の新幹線で京都から東京に帰る新幹線にのり、家についたのは0時30分。さすがにヘトヘトに疲れて、家では爆睡でした。
今後のためにやっておいたほうが良いと思ったこと
そんな刺激がいっぱいで大満足のイベントだったんだけど、今後のために、もっとこうしてたら良かったなぁという点を自戒含めて書いておきます。
発表の場数を踏む
自分の発表に関してですが、まだまだ改善の余地があるなと。会社の先輩にも同席いただいてフルで動画をとってもらってたので(ありがたい!!)、ひと通り自分の発表を見直しました。顔から火が出る想いで。
間のとり方、会場への目線の投げ方、口癖、喋るスピード、気になる点のオンパレード。あぁ恥ずかしい。穴があったら入りたい気分。
「まぁ」が多すぎるんだよ俺。ブログとかの文章では書かないように気をつけてるんだけど、口癖はほんとだめだな。後、どうしても早口や。なんとかしろよ。あふぅ!!
でも、こういう客観的な資料って凄く貴重ですよね。今後も積極的にこういった場で喋る機会を増やしていこうと思っているので、嫌がらずに正面から受け止めて、今後の改善につなげていきたいと思う所存でございます。
英語を嗜む
今回、スピーカーにも英語で発表される方が結構おられました。通訳もついていたのですが、やっぱり生で、ダイレクトで理解したい。それには、まだまだ自分の英語力が不足している現実にぶち当たりました。
以前よりはましにはなっているんだけれど、集中的に英語力アップに取り組む時間がないと、コレ以上は無理なところに来てることは認識してるし、現実として駄目なことが今回把握出来ました。
こういった場でダイレクトに聞き、堂々と質問するためにも、技術力とは別に英語力アップは必須やね。そのうち、また30日チャレンジでもやろうっと。
まとめ的なもの
最初、登壇の打診があったとき正直「俺なんかで、ええんかいな!!??? なにかの間違いでは? 罠か!!」と思いました。
思いましたよ。そりゃ。Drupal歴もそんなに長いわけでもないし。
それでも、自分が持てる知識を総動員して発表してコミュニティに少しでも還元できたのであれば、それは自分にとっても、周囲の人にとっても素晴らしい。
まだまだ、発展の余地があると思うDrupal界隈。その中の一員として末永く活動していければなぁと思ってます。
(∩´∀`)∩
それでは、今日はこのへんで。ハマコー(@hamako9999)でした。
PC-記事下-サブ(Amazon)
drupalの記事一覧 programingの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
Linux初心者から抜け出すための最適本「シェルプログラミング実用テクニック」
しばらく、LinuxやらMacのターミナル触ってると、こんなことを感じる人も多いのでは。 「c
-
-
技術評論社の無料小冊子「電脳会議」がITエンジニアにおススメ
この、電脳時代!!音楽でも本でもなんでもかんでも電子化されている昨今だけど、技術評論社が発行してい
-
-
応答速度28.8倍。WordPressをApacheからNginxに移行して感じたブログ運営
昔からやろうやろうと思って出来ていなかった、このブログ(Wordpress)のWebサーバをAp
-
-
WordPressの任意の記事にだけ目次をつける方法(Table of Contents使用)
ブロガーの皆さん、記事に目次つけてますか? 「つけたい日もあれば、つけたくない日もある」
-
-
10分で設定完了。WordPressに監視サービスNewRelicを無料で導入してみた
アカウント登録からはじめて設定完了まで10分程度。恐ろしいほど手軽に導入できるくせに、情報量が半
-
-
サイトイメージががらりと変わるWebフォントを導入してみた。簡単で効果はでかい。使用前後のイメージを添えて。
元旦の朝、ガキ使の録画を見るという重大なミッションが残されているハマコー(@hamako9999
-
-
フラットデザインな配色やレイアウトを参考にする時におすすめのページ。CategoryやColorShemeでの分類が便利
最近ようやく、WordPressで自分が採用しているテーマStingerのデフォルト状態から、デ
-
-
オンラインプログラミング学習の雄、Codecademyのスマフォアプリが出た。その狙いは?
以前から激賞しまくっているCodecademy。 Codecademyがプログラミング学習に最
-
-
WordPressのStingerを自由自在にカスタマイズするための8つの修行
Stinger Advent Calendar 2013、19日目担当のハマコー(@hamako9
-
-
ValutPress使いは要注意!WordPressバックアップの落とし穴
WordPressで日々ブログを更新されている皆さん、ブログデータのバックアップはとっていますか