1日26円で3500万曲をその手に。Google Play Musicを楽しむ7つの方法とその素晴らしさ
公開日:
:
最終更新日:2016/03/30
application, lifelog
日割で金額を表現すると、とたんに胡散臭い悪徳商法の勧誘みたいになるけれど、事実なので仕方が無い。
2015年9月3日、いきなり始まったGoogleの定額制音楽配信サービス、「Google Play Music」。しばらく音楽聞いていなかったハマコー、これを機会に登録してあれこれ試してみたところ、日々の生活が彩り豊かになって、お肌もピチピチになってきたので、その様子をご紹介いたします。
ぴっちぴちやで。 (迫真)
スポンサーリンク
目次
Google Play Musicとは?
Googleが提供するクラウドを利用した音楽サービス。欧米ではかなり昔からサービス提供されてたけれど、2015年9月に突如、日本で正式サービスが突然開始されました。まさに寝耳に水、黒船到来。
Google Japan Blog: Google Play Music を日本で提供開始します
最近はAppleMusicとか、LINE MUSICとか、定額制の音楽配信サービスが次々リリースされていて、Android派の自分としては「そろそろGoogleも来ないかなぁ」と思っていたところ、突然開始されました。びっくらこいたよ。
端末は、iOSも、Androidも、PCも使えます。AppleMusicがAndroidでまだ使えないのとは、差がありますね。
Google Play Musicで、できること
Google Play Musicでできることは、大きく分けて2種類。
①無料で、手持ちのCDやiTunesで購入した音楽を、5万曲までクラウドに保存できる。
②有料(月額課金)で、3500万曲用意されている音楽を、どこでも聴くことができる。
実は、①の手持ちのCDのクラウドアップロードは、2年以上前から使ってました。日本では正式にサービス提供されていなかったけれど、まぁ、ゴニョゴニョしたら使えてたので。こんな記事も書いてます。
一万曲つっこんでわかったGooglePlayMusicの根本的な欠点
そんな自分だったけれど、最近正式リリースされた②のサブスクリプションサービスに、心ときめきました。
サブスクリプションって聞き慣れない言葉だけれど、要は「月額課金で有料音楽が聴き放題」という意味で捉えてもらえれば良い。
月額制のサブスクリプションサービスにご登録いただくと、国内外のメジャーおよびインディーズの音楽レーベルが提供する 3500 万曲以上の豊富なラインナップに、お持ちのすべての端末から無制限にアクセスすることができます。
①のサービスで、自分がアップロードした曲が1万曲ぐらいだったけど、定額配信対象の3500万曲とか、もう、意味がわからん。その膨大な楽曲にこの際埋もれてみようと思い、登録してみたわけです。
ちなみに、サブスクリプションサービスは、月額980円。ただ、2015年10月18日までに申し込むと、永年月額780円で使えるというサービスを実施中だったりします。これ、申し込むしか無いやろ。タイトルに仕込んだ「1日26円」は、月780円で計算してます。あしからず。
Google Play Musicの始め方
イチから書こうと一瞬思ったけれど、異常に詳しく書かれているサイトがあったので紹介します。iOSの人もAndroidの人も、このサイトを観ていただければOKです。その他、いろんな使い方も詳しいですね。
日本版 Google Play Music の利用登録 – Outlookでいこう
ハマコーなりのオススメ使い方7選
というわけで、3500万曲を目の前にして、ハマコーなりにここ2週間ほど、Google Play Musicにどっぷりつかってみて感じた、音楽ライフにありがちなシチュエーションに沿って、Google Play Music の使い方を紹介してみます。
ちなみに、下記で紹介しているスクリーンショットはAndroid版です。iOS版は試してません。UI違うかもですが、まぁそこらへんは、雰囲気で察して下さい。
ぶっちゃけ、細かいUIの紹介じゃなくて、「こんな感じでできるんやで〜」という内容です。アプリのUIは良く出来ているので、ここで紹介する使い方を眺めてもらいながらあれこれ触ってみると、じんわり面白さがわかってくると思います。
オススメ①:あのミュージシャンの代表曲を聴きたい
「あの人、なんか最近良く名前聞くけど、実際どんな曲あるねん?」
なんとなく知っているアーティストについて、手っ取り早く知りたい時、あるよね。そんな時は、アーティスト名で検索して、人気曲を聞けば良い。ざっくりそのアーティストの傾向や代表曲がわかります。
思い立ったのが「レディーガガ」。来日した時に、徹子の部屋に玉ねぎ被って出てきたことした知らんし。
とりあえず、それっぽい単語で検索してみると、検索結果にアーティストとか、アルバムとか、曲が表示されます。
アーティスト名をクリックすると狙ったアーティストのページに遷移します。上の方に「人気曲」とか表示されてるので、これをクリックすると、いわゆるひとつの代表曲を聴くことができるというわけ。
あの、CMで散々流れてたのは、Bad Romanceって言うのか。やっとわかった。あ~ぁ~あぁあぁ。
オススメ②:大好きなミュージシャンに関連するミュージシャンを知りたい
「この人、むっちゃええやん。他にもこんなミュージシャン、いるかな?」
唐突に好きなアーティストに出会ったら、その関連ミュージシャンを広げていきたいとき、あるよね。そんな時は、アーティストのページに行った後に「関連アーティスト」を調べれば良い。
King Crimsonとか、アツいよな。
プログレの絶対王者、King Crimsonの関連ミュージシャン、濃い。これでプログレの底なし沼にズブズブと入れることうけあいですよ。ジェントル・ジャイアントとか、ぐっと来るもの、あるね。
オススメ③:大好きなあの曲に似ている曲を知りたい
「一曲入魂、魂の曲に出会った。もっと、この曲のような極上の快感を、、、味わいたい!!」
そんな時は、「ラジオを起動」するのが、Google Play Music流。
Led Zeppelinの「Stairway To Heaven」。ロック史上の名曲すぎる名曲に関連する曲とは?
対象の曲を聞いている時に、「ラジオを起動」。よくわからない概念だけれど、「それっぽい曲のプレイリスト」ぐらいで考えてよいかと。
そうすると、関連する曲を教えてくれます。
選曲的には、曲そのものが似ているというよりは、曲の時代やジャンルが似ているアーティストの代表曲が選出されるって感じっすね。ジミヘン、フー、ローリング・ストーンズ。時代を感じさせる。曲調は別に似てないけれど、、、まぁ使えるかね。
オススメ④:「今すぐ聴こう」で、シチュエーションに合わせた曲を聴きたい
「今日は◯◯な気分だから、◯◯な感じの曲を聴いて癒やされたい・・・」
そんな時は、「今すぐ聴こう」で、そのシチュエーションにあった曲を流せばいいのさ。
そうすると、まぁいろんなシチュエーションに合わせたプレイリストを紹介してくれます。安らぎのベッドタイム・・・(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
エッチな雰囲気に持ち込みたい時は、「ふたりの時間」とかいうのもあるよ。「ロマンス急行ベッド行」とか、意味わからんけれど、なんか凄そう・・・♡
オススメ⑤:「ステーション」で、色んなジャンルの曲に触れたい
「最近、音楽ライフがマンネリ気味やなぁ。ちょっと冒険して、全く聴いたこと無い、Yo!!とかいう、ラップ聴いてみよっかな」
そんな意味不明な冒険心が芽生えるとき、あるよね。
そんな時は、「ステーション」でそれっぽいジャンルを選べばいいさ。
未だ見ぬジャンルに乗り出していく冒険感覚。結構音楽の好みって長年にわたって固定されてくるんだけれど、それを押し広げることをサポートしてくれるのが、Google Play Musicのサブルクリプションサービスということで。
中を覗いてみると、こんな感じ。うぅ~ん、見知らぬ音楽世界やで!!
ごめん、ラップは、生理的に無理でした。
オススメ⑥:出会ったあの曲を記録したい
「おおう!!これは、アンセム!!記録しておかないと!!また、聴きたい時、ある!!」
そんなぞっこん惚れる曲に出会うことあるよね。定額制配信サービスならではの出会いなんだけれど、GooglePlayMusicなら、簡単に記録しておけます。
アーティストも、アルバムも、もちろん曲でもマイライブラリに登録しておけるので、ホイホイ放り込んでおくとはかどります。
オススメ⑦:ぞっこん惚れ込んだ曲を、みんなに共有したい
「この感動を俺のフォロワーに!!届けたい!!!」
そんな周囲にとって迷惑このうえない、オススメ欲が湧くとき、あるよね。そんな時は、メニューの「共有」を使いましょう。
Androidならではの共有(インテント)で、その曲のGooglePlayMusic上のURLを、任意のアプリに共有できます。
これで、自分のセンス抜群な選曲を、フォロワーに届けることができるってわけです。いいですね、このチラシの裏感覚。
この曲のtakuyaのアルペジオバッキング、神懸かってると思う。 小さな頃からのJUDY AND MARYをチェック https://t.co/q6cseonCz6
— ハマコー (@hamako9999)
ちなみに、共有されるURLはもちろん、Google Play Music全体で共有されるので、他のユーザーは、あなたのナイス選曲に素早くアクセスできます。こういうゆるくて汎用性が高いコミュニケーションの形、よいと思います。
Google Play Musicをいろんなデバイスで楽しむ
とまぁ、オススメの使い方をいろいろ紹介してみたけれど、Google謹製のサービスだけに、Android関連デバイスでも、Google Play Musicを楽しむことができます。
Chromecastでテレビ転送して楽しむ
Google Play Musicアプリは、もちろんChromecastに対応してるので、Chromecastにつなげたテレビからも音楽を鳴らすことができます。
Youtubeと違って、特に画像を見る意味が無い音楽アプリをテレビで見たってなんの意味があるねんと思いがちだけれど、なかなか使いでがある。
例えば、リビングで家族で晩ごはんを食べている時。晩ごはん中はテレビを禁止しているおうちも多いと思うんだけれど、そんな時は、Chromecastでテレビで音楽再生するのもアリかと。パーティーの時とかにも、テレビでしょうもないバラエティや動画流すよりは、全然スタイリッシュだと思います。
ハマコー家では、テレビの光ケーブル出力からオーディにつなげてスピーカーにつなげているので、なおさらそれっぽい感じになります。
Chromecastについては、うちのブログでも単独カテゴリー作っているぐらいなので、気になった方はご参照下さいませ。
NexusPlayerでテレビだけで楽しむ
AndroidTV搭載のNexus Playerなら、スマホも関係なしにリモコンだけでテレビで操作できます。
基本リモコンだけで全ての操作は完結する(音声検索もできる)ので、子供も気軽にさわれますね。
カーオーディオにBluetooth接続して楽しむ
最近のカーナビはスマホからBluetooth接続できるんですよ。先日も家族で車で旅行に行ってきたんだけれど、ドライブしながら、みんなで音楽聞くのに、ジャンルに合わせた音楽がなんでも聞けるGoogle Play Musicが、凄く相性が良かった。
小さい娘が聞きたがる、みんなの歌と、アニメの曲もあるしね。他にも友人同士のドライブで、アゲアゲジャンルで盛り上がったり。
ナンデモ聞けるので、懐かしのあの曲をみんなで探したり、イントロクイズしてみたり。ロングドライブのお供には、ピッタリ。
使用上の注意点、大きすぎる罠
そんな便利すぎるGoogle Play Musicだけれども、利用上の注意点があったりします。
利用上限端末が10台
いろんなデバイスで聴くことができるGoogle Play Musicだけれども、同一アカウントだと、利用同時端末が最高で10台という制限もあります。
まぁ普通の人なら、あまり気にすることもないと思いますが、普通じゃない人も世の中に入るということでね。はい。
端末解除は年4台まで
これが、罠だ!!おもいっきり引っかかった!!
「選択した端末の許可を取り消すことができませんでした」だと・・・?
実は、Google Play Musicを利用できる端末の解除は1年の間に4台までという、謎の制限があります。
同時に使える端末が10台なのは、良しとしよう。それだけ使えるだけでも全然制限緩いと思うんだけれど、これには参った。
1年で端末解除できる台数が4台・・・ということは、上限10台に達した後は、新規で端末登録できる台数が1年で4台=3ヶ月に1台になってしまう。
一度この制限にひっかかると、新端末登録しようとしても、不要な端末の解除がすぐにできないんですよ。時期がたって次の端末が解除できるまで、新端末が登録できないという、最悪な状況になります。
多分、解除方法も特に無いので仕方ない。端末多数持っている人は、無駄な端末でGoogle Play Music使わないように気をつけたほうが良いと思います。
後日追記(2015/09/29)
Googleサポートに連絡して制限解除してもらう方法で、制限解除できました!!こちらの記事を参考に。何回でも使えるわけではなさそうですが、とりあえず試してみる価値はあると思います。
[Google Play Music] デバイスの10台制限&年間4台の解除制限を使い果たした際の対処法 | Tools 4 Hack
貴方の人生にさらなる音楽の彩りを
自分で気になる音楽ジャンルを広げていくのも良し、いろんなシチュエーションでいろんな人達と共有して楽しむのも良し。一度、全世界中のこれだけの音楽を、いつでもどこでも、手のひらで体感できる感覚を味わうと、もう昔には戻れない。
ハマコーは、おそらくはサービス終了するまで使い続けると思ってます。
登録されているアーティストの傾向は、他のサービスを使ってないのでなんとも言えないんだけれど、一通り「聴こう!!」と思ったものは、たいてい登録されている感じではある。邦楽も、昭和50年代とかの懐メロが結構あったりして面白い。
今なら、月額が780円になるキャンペーンもやってるし、人生の広がりを考えたら破格のサービスだと思います。ちょっとでも音楽好きな人には、是非一度「音楽がなんでもある素晴らしさ」を体験してもらいたい。
登録はこちらから → Google Play ミュージック
それでは、今日はこのへんで。ハマコー(@hamako9999)でした。
PC-記事下-サブ(Amazon)
applicationの記事一覧 lifelogの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
トレイルランニングと高尾山ビアマウントと温泉で脳みそとろけるの巻
今年も、oreさん(@orefolder)と、夏のトレランと高尾山ビアマウントに行ってきました。
-
-
ちょっとしたお出かけに使いやすいお洒落な北欧バックパック「ガストン・ルーガ」
ガストンルーガ(Gaston Luga)という、聞きなれないメーカーから、普段使いに使いやすい、北
-
-
麗しい姿をしたZenfone3の外観チェック
先日参加した、【イベントレポート】ASUS年末年始大感謝祭 において、Zenfone3をご提供いた
-
-
【イベントレポート】ASUS年末年始大感謝祭
先日、随分昔となってしまいましたが、ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭に参加してきたので、
-
-
クーポンまみれのbanggoodクリスマスセール情報!スマホ・タブレット以外で使える15%オフクーポンが使いやすいかも
12月になって、各種ECサイトでは、なんとかマンデーとか、クリスマスわっしょいとか、お祭り騒ぎで
-
-
Huaweiの勢いを象徴するフラッグシップスマホ「P9」タッチアンドトライレビュー
先日の11月25日(金)、ファーウェイ・ジャパンのブロガーイベントにお呼ばれして、Huaweiのフ
-
-
2in1タブレットPCとして存在感抜群の「Matebook」タッチアンドトライレビュー
先日の11月25日(金)に参加した、ファーウェイ・ジャパンのブロガーイベントにて、絶賛発売中の2
-
-
ファーウェイブロガーイベント参加。プリンスと素敵すぎる夜景と盛りすぎ自撮りに大興奮の巻
先日の、11月25日(金)、都内某所(なぜか場所は秘密とのこと)において、ファーウェイ・ジャパン
-
-
LINEモバイルSIMをWi-Fiルータで利用するとカウントフリーは適用されるのか実験してみた
LINEモバイルの発表があり、9月5日正式サービスが開始されました。先日ブロガー向けイベントに参加
-
-
LINEモバイルサービス開始。500円からLINEトークも電話も使い放題プラン有。さらにtwitterやfacebook無料プランも
随分まえから噂されていた、LINEモバイルによるLINE株式会社のMVNO進出。 先日の9月1日(