夏に距離を稼ぐなら旅気分も味わえる帰宅ランがオススメ
公開日:
:
最終更新日:2016/03/30
running
去年完走を果たせなかった信越五岳トレイルレース110キロに、高倍率の抽選をくぐり抜け今年も参戦予定のハマコーでございます。
山を制限時間22時間で110キロ走る変態レース。ハッキリ言って去年に比べてもまったく走りこみができてい現状、なんとかすこしでも距離を稼ぐため、会社からの帰宅ランをやってるわけですが、夏はやっぱり帰宅ラン楽しい!!
というわけで、オススメしてみるでございます。
スポンサーリンク
ハマコーの帰宅ラン環境
今日、久々にやってみました。Runkeeperのログはこんな感じ。ゴール地点は実際のところよりは大分手前です。
スタート地点は水天宮前。ゴールは杉並区あたりで。
Running Activity 16.16 km – RunKeeper
途中、コンビニ寄ったり写真撮りまくってるのでおっそい。
時計
ここ3年ほどずーっと愛用しているのが、このGarmin Forerunner 310XT。
GPS腕時計として、あのガーミン製なので精度は十分。心拍ももちろん測れるし、表示項目を30種類ぐらいのなかから任意の場所に4つ、ディスプレイ設置できるというカスタマイズ性も抜群。値段もそれほど高くなく、かなりオススメ。
Amazonで並行輸入品が、21,000円程度(2014年7月)。
ランニングバッグ
帰宅ランだと、さすがに空身で走るわけにもいけませんわな。それなりに細かい小物を入れる必要があるので、ちっさくてもいいので、ランニングバックがあると便利。
ハマコーが使っているのは、野辺山ウルトラ100キロの参加賞でもらったコレ。
でかそうにみえるかもだけど、後ろのMBA13インチに寄りかかっているぐらいなので、ちっさいリュックです。
ちなみに、野辺山ウルトラ100キロはDNSでした。走ってはいない。
この中にハマコーが入れているグッズは、こんな感じ。
- 定期
- 社員証IDカード
- 家の鍵
- 小銭と現金をいれたサイフ
- スマフォ
ポイントはやっぱりサイフ。帰宅ラン途中にどうにも調子が悪くなって、電車乗ったりタクシーを拾ったりしたくなる可能性もそれなりにあるので、現金と交通系ICカードと銀行のキャッシュカードぐらいはいれておいたほうが良いです。
ハマコーは、こんな、バリバリっと開く、デートで使ったら100年の恋も覚めるようなサイフを、ランニングでは使ってます。GREGORYのやつなので、ちゃんとしてますよ。少々汗で濡れても、中のお札とかはまぁ大丈夫です。
スマフォ
やっぱり、Androiderたるものスマフォは必須でございます。ハマコーの今のメイン端末は、防水防塵対応したGalaxyS5!!
防水なのでランニングのお供にも気軽に持ち出せるし、おサイフケータイ対応で、コンビニ支払いは楽ちんだし、もちろんルート迷っても地図みれる。
今の時代、スマフォは帰宅ランには必須アイテム。昔メイン端末(GalaxyS2Wimax)が防水対応してなくて、わざわざDIGNOにSIM入れ換えていたのは、良い思い出。
帰宅ランのメリット
そんな感じで、週一ペースぐらいで帰宅ランするハマコーですが、帰宅ランのメリットを3つほど挙げてみます。
時間効率が良い
まさしくこれ。ハマコーもサラリーマンの御多分にもれず、通勤片道で1時間弱かかるわけですよ。それを帰宅ランすると、だいたい20キロ弱を2時間程度で帰ってしまえるわけです。
これを平日、普通に家に帰ってからさらに追加で20キロとか走るのは、なかなか無理ゲー。やってできなくもないけれど、やっぱりめんどくさい。
そんな、サラリーマンの宿命の通勤とランニングを融合させて、さくっと合わせ技でできる帰宅ラン、最高に効率が良い。
夏に夜走れる
当たり前やけど、夏はアツい。昼間は走るもんじゃねーよ。汗ダラダラの焦熱地獄レースに出る人は、それなりの練習したほうがいいかもだけれど、自分みたいな一般人は好き好んで、この暑苦しい都会の中を昼間走る必要は無いわけです。
帰宅ランで走ると、必然的に日が落ちてから走れます。まぁ、それでも十分に汗だくになるけどね・・・
ルートを自由に選べる
これが超楽しい。片道である程度の距離を走る帰宅ランは、ルートをそれこそ無限に選べるわけですよ。
自分の場合は、新宿歌舞伎町のどまんなかを汗だくで走ってみたり、渋谷センター街をつきぬけたり、皇居をかすめてみたり、かなりルートのバリエーションが豊富で、毎回帰宅ランの時にルートを選ぶのが楽しいんですよね。
特に、都会の中でも普段行かないようなところを、あえてランニングの汗だくの格好でつっこんでみるのもオツなもの。
歌舞伎町の客引きの横を、ゼーゼーハーハーいいながら、かすめてみるのも楽しいものです。逃げるように走るのです。まぁ、気が向いたらキャバクラとか寄ってみるのもいいかもね。
今日の帰宅ランの様子
GalaxyS5を持っての初めての帰宅ランだったので、帰宅ラン途中で写真をあれこれ撮ってみました。こういうのがなんだか楽しい。繁雑な都会の景色も、ランニングの途中だと、いつもとは違った目線でみれる。
GalaxyS5は夜景を適当に撮影しても、それっぽくなるので(・∀・)イイ!!。リアルタイムHDRは素晴らしい!!
箱崎
出発地点の箱崎ジャンクション下。
秋葉原
ヨドバシアキバ
なんかのビル。ガラスの質感が凄く綺麗。
JRガード下。ごちゃごちゃした感じが素敵。
このネオンの毒々しい感じがたまりません。
神田川から。
御茶ノ水
この、神田川の北側から眺めるJRのホームの景色が、昔からすごい好き。
神田川にかかる橋から。いい雰囲気。
水道橋
御茶ノ水からそのまま水道橋に。ここらへんもテカテカしてるけど、アキバとはまた違う華やかさ。
交差点の真ん中から。
東京ドームシティ周辺は、特にイベント無くても光ってますなぁ。人通りかなり少ないのに。
目白周辺
目白通りの坂の上から眺める南側の景色。目白通りって南側が結構な坂になっていて立体感があって面白いんですよね。今度は、この坂下ってみたい。
目白駅。ハッキリ言ってここらへん、全く土地勘無いところだけど、広々してる。家賃高そう。
路上ライブもあったり。
なんせ帰宅ランは新鮮で楽しい
何故か最後は、夜景ギャラリーみたいになった。
こういう街中を走りながらいろんなところに寄って行くのって、普段あまりできないことで凄い新鮮なんですね。
普通、ランニングって家の周囲のお決まりのコースを走る場合がほとんどじゃないですか。でも、会社と家を結ぶと面白そうなルートっていろいろあって、バリエーションはそれこそ無限大。普段、なかなか寄れないところにも帰宅ランがてら寄ってみたりとかもできると。
そんな、楽しさだらけの帰宅ラン。ランニング趣味な人は是非試してもらえればと思います。
それでは、今日はこのへんで。ハマコー(@hamako9999)でした。
関連記事
最後まで走りきれなかった信越五岳トレイル110キロ2013(レース前日編)
最後まで走りきれなかった信越五岳トレイル110キロ2013(レース当日編)
鳳凰三山トレイルラン(初めての南アルプス)、登ってはいけないオベリスク
PC-記事下-サブ(Amazon)
runningの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
トレイルランニングと高尾山ビアマウントと温泉で脳みそとろけるの巻
今年も、oreさん(@orefolder)と、夏のトレランと高尾山ビアマウントに行ってきました。
-
-
ランニングには現状最適のBluetoothイヤホンQ11レビュー
いつものSoundPeats社より、ランニング・フィットネス仕様のBluetoothイヤホン「Q1
-
-
SoundPEATS社スポーツ仕様Bluetoothイヤホン「QY9」をランニングで使ってみた
継続的に製品提供レビューを受けまくっているSoundPEATS社より、またまた、Bluetoot
-
-
モバイルバッテリーで有名なECTechnology社のBluetoothイヤホンレビュー。その実力は?
モバイルバッテリーで有名な、EC Technology社より、「イヤホン販売してたっけ?」と、びっ
-
-
ランニングに最適な抜群のフィット感!SoundPEATSのBluetoothイヤホン「Q9」レビュー
近年、百花繚乱のBluetootheイヤホン界隈。特にランニング用途として、ケーブルの煩わしさか
-
-
肉体の限界近くをさまよった旅。2014信越五岳トレイル110キロ完走記(中盤〜終盤〜ゴール編)
「素晴らしい天候に恵まれ気持よく歩を進めた序盤。しかし、圧倒的に不足している走り込み距離のため、徐
-
-
快調にいけた前半戦。2014信越五岳トレイル110キロ完走記(受付〜序盤編)
「足を前に出し続ければ、ゴールに到達できるんだ(by ハマコー)」 去年、台風接近で早まった関門時
-
-
山は心が癒やされる…高水三山走ってトレランの楽しさを再確認
先日、久しぶりに青梅方面の高水三山にトレイルランニングに行ってきました。 ハマコーは大のトレラ
-
-
アメリカンでアットホームな横田基地、フロストバイトロードレースのハーフに参加しました
久々にランニングネタ。自分の大好きなハーフマラソン、横田基地内開催の第33回フロストバイトレース
-
-
CropnetチームでTIPNESS駅伝に参加してきました
自分Cropnetというコンシューマ向けサービスの開発が主な仕事ですが、そのチームメンバーと、なんだ
Comment
>この中にハマコーが入れているグッズは、こんな感じ。
>定期
>社員証IDカード
>家の鍵
>小銭と現金をいれたサイフ
>スマフォ
とのことですが、逆にそれだけの荷物で
こんなに大層なカバンいらないでしょ。。
ウエストポーチ(懐かしい?)で十分なくらいでは・・
確かにウェストポーチでも足りますね。
ただ、ウェストポーチってある程度中身入れると、揺れて走りにくかったりスルことがよくあるので、リュック推奨になります。
後は、ペットボトルとかも入れること考えると、ちょっとしたリュックのほうが汎用性が高いですね。