壁固定もできる3000円台のLoctek社タブレットスタンドX7レビュー
公開日:
:
gadget
Loctek社より、高性能高品質なタブレットスタンド「X7」をご提供いただいたのでレビューします。
なかなか独創的な製品で、従来のタブレットスタンドの使い方から一歩はみ出した使い方ができそうです。
スポンサーリンク
Loctek社「X7」の外観紹介
外観紹介していきます。
梱包箱は、かなり大きめ。凡百のタブレットスタンドとは、違う雰囲気が感じられますね。一緒に置いているのはiPhone6。
中を開けたところ。しっかり発泡スチロールで梱包されています。
同梱品一式。ここには写ってないけれど、別途、壁固定用のアジャスターもついています(撮り損ねた・・・)
説明書は、しっかり日本語対応されています。微妙な日本語(廉価中国製品にすごく多い)ではなく、きちんとした日本人慣習のしっかりとした日本語です。設置方法等、非常に分かりやすい。
スタンド全景。実際持ってみて解るのは、その重量感。台座の部分含めて、1.5kg。かなりしっかりとした剛性を持っています。
タブレット固定部分。最大12インチまでのタブレット対応ということで、かなり可動部分は広め。
可動性の高さがウリ
この製品の特徴は、各ヒンジ部分の可動性の高さ。全部で3点の関節部分が、それぞれ広範囲に稼働するため、その設置自由度の高さが凄い。
公式画像のイメージだとこんな感じで、いろいろ動きます。
受け皿部分はこの通り。自由な角度で台座を設置できます。
人間の指で言うと、第二関節部分って言うのかな。ここの可動性の高さも特筆モノ。
さらに、台座受け部分も、ほぼ180度という可動性の高さ。
卓上のタブレットスタンドとしては、かなり高性能ですね。ある程度の大きさのタブレット(この写真はNexus9)でも、このようにサブディスプレイとして、kindleの技術書籍とかを参照用に見るのは非常にはかどります。今は、絶賛、docker勉強中。
台座のタブレット固定部分も、非常に剛性が高いため、このようにそのまま縦にしても、タブレットがずり落ちてくる心配はありません。Nexus9程度の重さであれば、気にせず使えるのではないでしょうか。
MacBookPro 15インチとの組み合わせ。タブレットとWi-FiでMacのサブディスプレイとして使うのもありですね。
真価を発揮するのは、壁固定方式
今回、自分の環境では使わなかったんだけれど、このタブレットスタンドが真価を発揮するのは、こういった壁固定方式かもしれません。別途、壁固定用のアジャスターと、固定用ネジ一式がついているので、こういった使い方もできるようです。
公式画像を引用させていただくと、こんな感じとか。
こんな感じにもできますね。ええ。なんで、奥様のキッチンシチュエーションばっかりなんか謎やけど。キッチン好きか!
これだけの耐荷重をもったタブレットスタンドなかなか無いと思います。自宅のタブレットの使い方を一段拡張できそうなので、アイディア次第では、いろいろできそうです。
高剛性高稼働性の高級タブレットスタンド
最後に、良いところ悪いところまとめます。
良い点
・剛性が高く12インチまでのタブレットに対応
・各アームの関節部分が可動性が高く柔軟なポジション取りが可能
・壁固定用のアジャスターもついており設置範囲が広い
悪い点
・お値段が若干高め(2016年10月4日時点で、3,480円)
・本体自体が重い(約1.5kg)
・卓上だけで使うには、オーバースペック気味
恐らく、卓上に普通に置くだけであれば、値段も考慮すると、他にも選択肢があると思いますが、壁に固定したりフレキシブルな使い方をしようとすると、候補にあがってくる製品じゃないでしょうか。
そういう意味では、タブレットスタンドというより、タブレット用簡易モニターアームというほうがしっくりくる製品かもしれません。
2016年10月4日時点で、3480円で購入できます。
それでは、今日はこのへんで。ハマコー(@hamako9999)でした。
PC-記事下-サブ(Amazon)
gadgetの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
あのMarshallのBluetoothヘッドフォン「MID BLUETOOTH」を試してみた
Bluetoothスピーカーに引き続き、あのMarshallより、Bluetoothヘッドフォン
-
-
あのMarshalのBluetoothスピーカー「ACTON(アクトン)」を試してみた
Marshallという名前を聞くだけで、あのバンド活動に明け暮れた青臭い日常を思い出します。ハマ
-
-
dodocoolのコンパクトで使いやすく有線LANポートも備えたUSB Type-Cハブレビュー
新MacBookProが、USB Type-Cのみを採用したり、スマホでも最近の機種はほぼ全て、
-
-
まさに王道を行くミドルレンジど真ん中のZenfone3レビュー
先日参加した、ASUSのイベント(【イベントレポート】ASUS年末年始大感謝祭)でご提供いただいた
-
-
麗しい姿をしたZenfone3の外観チェック
先日参加した、【イベントレポート】ASUS年末年始大感謝祭 において、Zenfone3をご提供いた
-
-
$30で17リットル容量、15インチノートPCも収納可能な抜群に使いやすいXiaomiのリュックレビュー
Xiaomiといえば、言わずと知れた中国でブイブイ言わせているスマホメーカー。最近ちょっと勢い落ち
-
-
「デジタル一眼レフとレンズ沼にはめられて」CANON 8000Dとレンズ6本とおまけ6個を一挙紹介
上の娘も、もう小学生だね。運動会とか校庭広いよねぇ。写真ちゃんと撮れるかなぁ[/speech_bu
-
-
Huaweiの勢いを象徴するフラッグシップスマホ「P9」タッチアンドトライレビュー
先日の11月25日(金)、ファーウェイ・ジャパンのブロガーイベントにお呼ばれして、Huaweiのフ
-
-
2in1タブレットPCとして存在感抜群の「Matebook」タッチアンドトライレビュー
先日の11月25日(金)に参加した、ファーウェイ・ジャパンのブロガーイベントにて、絶賛発売中の2
-
-
ファーウェイブロガーイベント参加。プリンスと素敵すぎる夜景と盛りすぎ自撮りに大興奮の巻
先日の、11月25日(金)、都内某所(なぜか場所は秘密とのこと)において、ファーウェイ・ジャパン