moto360のバッテリーは1日持つ!!充電時間やQi充電や充電注意点について
公開日:
:
最終更新日:2016/03/30
Android Wear
先日、泣きたくなるような初期設定エラーを解決したばかりの、moto360。喜び勇んで3日間程、使い倒してみました。
他のAndroie Wearスマートウォッチに比べても、バッテリー持ちが不安と言われるmoto360だけれど、1日であれば十分持つことがわかったのでご報告。
後、充電時間や、他のQi充電器での充電、充電時の注意点なんかも試してみました。
( ・∀・)つ旦
目次
スポンサーリンク
アンビエントモード
「実際、1日バッテリーもつの?もたんの?」って話なんだけれど、moto360のバッテリー持ちを語る上で抑えておきたいのが、Android Wearのアンビエントモード。
どんな機能かと言うと、段階的にディスプレイ照度を変更してくれる機能です。これがONとOFFでは、普段の使い心地が全然違うわけです。
アンビエントモード「ON」の場合
腕につけている状態で、離れている時は何も表示されていないけれど・・・
さらに傾けてくると、だいぶ色がハッキリしてきて・・・
ド~ン!!
moto360は、文字盤を見ていない状態では、完全に真っ黒。そこから、腕を捻って文字盤をみる動きをすると、こんな感じでするりと画面が点灯するわけですよ。この使い心地、まじで最初は感動するよ。もう、意味もなく腕ひねりまくってしまうもん。
アンビエントモード「OFF」の場合
段階的な照度変更が無くて、ディスプレイが表示されるか、真っ暗かになる。
まぁ別にそれでいいやんと思ってしまうかもだけれど、アンビエントモードOFFの場合、文字盤を表示させるのに、腕をひねって真正面から、こう、ぐわっと「今、オレ、時計見見てるんやで!」ってアピールするぐらいして初めて画面がいきなり表示される感じ。
これは、実際に試してみてもらわないとわかりにくいけど、普段使いには圧倒的にアンビエントモードONのほうが優れている。
バッテリー持ちについて
それで、きになるバッテリー持ちだけれど、もちろんアンビエントモードONのほうが、バッテリー消費量は多い。3日間使ってみた感じだと、持ちはこれぐらいでした。
使用状況としては、1日辺り、電話着信が4〜5本程、LINE着信30弱、その他アプリ通知は約20程。
画面輝度は、デフォルト設定の「自動」にしてます。この状態で、日差しがむちゃくちゃ強い江ノ島に行ったんだけれど、盤面が見にくいということは全くなかった。素晴らしい。
こんな日でも、快適に使えます。
1時間当たりのバッテリー消費量(アンビエントモードON)
バッテリー消費:1時間あたり、約6.6%
朝の9時から夜の9時まで12時間程使って、残量20%ぐらいになることが多かった。
1時間当たりのバッテリー消費量(アンビエントモードOFF)
バッテリー消費:1時間あたり、約5.4%
朝の9時から夜10時まで13時間程使って、残量30%ぐらい。
結論:「バッテリーは1日持つ」
12時間程の外出であれば、なんとか持つ感じではある。アンビエントモードのONとOFFでバッテリー消費量は違うけれど、そこまで圧倒的に違うというわけではない。
ただ、使い勝手は、圧倒的にアンビエントモードがONの場合のほうが優れているので、基本的にはアンビエントモードONで運用したほうが、moto360を楽しく使うことができるので、オススメです。
デフォルトではOFFになっているので、初期設定終わったら早速ONにしましょう。
充電について
専用充電台での充電
moto360は無接点充電で、同梱されている充電用スタンドを使います。
美しい・・・
この状態で、残量20%からフル充電まで、約1時間半ほど。
充電量は、1時間あたり、50強充電される感じです。
他のQi充電台での充電
moto360はQi(チー)充電に対応しているので、一応市販のQi充電台も充電に使うことができます。
自分が試してみたのは、パナソニックのこちら。実売4000円強ですな。
どーんとあるところ。
ここにmoto360を乗せると、無事に充電が始まりました!!
一見、これで良さそうなんだけれど、実はコレ、30分程すると謎のエラーで充電止まります。
専用じゃないからなのか、常用するには辛い。ただ、バッテリー消費のことを考えると、外でも充電できる手段を確保しておきたいんだけれど、充電台との相性がある感じですね。うぅむ・・・
他にも、もう少し安いのでもいいのでシンプルなQi充電台を試してみようと思ってます。続報期待。
2014/10/1 追記
もっと安いQi充電池を手に入れたので試してみました。2014年10月1日時点で1,400円。
しっかり充電出来ました。何も乗せてない状態がこちら。
おもむろにmoto360を載せてみると、無事充電始まりました。ナイス!!
単純な充電に関して言えば、このRA-WP01Bのほうが、薄いし小さいし、USB給電もできるので、断然オススメです。
2014年10月7日 追記
上で紹介したQi充電池ですが、faceを変えたからか、設定変えたからか、アプリが増えたからか、充電が途中で止まったり不安定になってしまいました。皆さんの環境にもよると思うので、購入にはご注意ください。
充電時の画面表示はオフに!!
moto360に画面が焼きつく報告が結構されてますね。ググるといろいろ関連記事出てます。
moto360は仕様で、充電中の画面が完全には真っ暗にならないんですよ。うすーく常に表示されていて、それが画面の焼きつきの原因になるようです。
こんな美しいmoto360に画面が焼きつくなんてしゃれにならなすぎるので、これをオフするためのアプリを導入しましょう!!
インストールと設定は簡単。起動すると、充電時の画面オフ設定を起動するかどうか。起動時は、どの時間帯に画面オフにするかを設定します。
自分の場合、充電時は常に画面オフにしておきたいので、こんな感じに設定してみました。
これの設定後、moto360を充電台から外して、再度充電台に乗せてみます。こんな感じで画面がオフになったら成功。
うまくいかない場合は、Android Wearアプリの設定から、「アプリの再同期」をすると、うまく反映されると思います。
完全に普段使いできる、最高のSmartWatch
そんなこんなで、バッテリー関連について、ひと通りまとめてみました。デザインが素晴らしすぎて、実用性がどうかなという不安は正直あったんだけれど、しばらく使ってみて「完全に普段使いできる時計」という事を改めて認識しました。
やばい、素晴らしすぎる。
ハマコーは元々、機械式時計をはめていたんだけれど、このmoto360を手に入れて完全にこちらに乗り換えることに決めました。だって、使ってて楽しすぎるんだもの。
これからもいろいろ使い込んでみて、その可能性を追求していこうと鼻息を荒くするのでした。
それでは、今日はこのへんで。ハマコー(@hamako9999)でした。
moto360関連記事
moto360の初期不良?初期設定がネットワークエラーで進まない時の対処法
moto360のバッテリーは1日持つ!!充電時間やQi充電や充電注意点について
AndroidWear、Moto360のWatchFaceまとめ。膨大なライブラリから好みの一枚を
AndroidWear対応アプリを探すなら「WearStore」がはかどりますよ
PC-記事下-サブ(Amazon)
Android Wearの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
moto360(2nd)がExpansysで週末限定大幅値下げセール中
スマートウォッチの雄と、ハマコーが勝手に考えているmoto360 2ndシリーズが、Expansy
-
-
Moto360のベルトをpebbleに交換したら格好良すぎて鼻血がでた
もうMoto360は、ガジェットとか、スマートウォッチじゃないですよ。これ、正真正銘「時計」っすよ
-
-
iガラコをMoto360に塗ってみたら新感覚で面白かった
今、絶賛巷の話題をさらっている謎のタッチパネルコーティング剤「iガラコ」。 ore(@orefol
-
-
Android WearのMoto360をほぼ毎日2ヶ月使って感じた7つのこと
Moto360がやってきて、朝から晩まで、毎日2ヶ月使ってみました。もう、これつけてないと、不安で
-
-
Moto360にガラスフィルム貼ってみたら、貼ってるのがわからんぐらいピッタリで良ござんす
美しすぎるAndroid Wear「Moto360」に、(・∀・)イイ!感じのガラスフィルムがあっ
-
-
Android Wear対応アプリを探すなら「WearStore」がはかどりますよ
なかなか、対応アプリが探しにくいAndroid Wearアプリだけれど、Android Wear専用
-
-
Android Wearのウォッチフェイスまとめ。膨大なライブラリから好みの一枚を
美しすぎるAndroid WearのMoto360。筐体ももちろん美しいけれど、なんといっても最大
-
-
moto360の初期不良?初期設定がネットワークエラーで進まない時の対処法
念願かなって手に入れたmoto360。他のSmartWatchとは完全に別次元のかっこよさ。 前の