MacでWindowsを縦横無尽に動かすソフト「Parallels Night」参加レポート
公開日:
:
最終更新日:2016/03/30
application, lifelog
普段は全く足を踏み入れない、「六本木ミッドタウン」。
コワイ、こわすぎる。なにこのシャレオツ感!!
そんなオシャンティー界隈を通りぬけ、ようやくたどり着いたイタリアン・カフェで、MacでWindowsを縦横無尽に動かすソフト、Paralles Desktopの新バージョン発売イベントが執り行われました。
ハマコー運良くそれに参加できましたので、その模様をお届けします。
スポンサーリンク
目次
「Parallels Night」参加のきっかけ
アジャイルメディア・ネットワーク社のレビューズに、エントリーブロガーとして登録してました。
reviews(レビューズ) | 「レビューを頼みたい!」「書きたい!」をマッチングするサービス
レビューズの仕組みだと、最初エントリーブロガーに登録後、その「活動」をウォッチされて「こいつやりおるな・・・」と認められたら、公認ブロガーとして登録されるらしいです。
「活動」には、ブログ投稿以外に、twitterの発言とかも含まれるとのことなので、品行方正なアカウント(@hamako9999)である必要があります。
無理です。
そんなわけで、なかなか公認ブロガーへのお声がかからなかったわけですが、その登録の事実を忘れかけていたところ、いきなりParallesイベントへの招待メールが届きました。
応募者多数の場合は選考(抽選ではなく!?)で、枠が若干名ということだったので、すっかり諦めていたんだけれど、無事当選したというわけです。
いやぁ、こんなガジェットまみれのブログでも、想いは届くもんですね。とりあえずやってみるもんですよ、人生。
「Paralles night」の開催場所
イベント開催場所として指定された場所が、六本木ミッドタウン。普段、テキトーな格好でテキトーにサラリーマンしてる自分には、敷居が高い場所。
ステキすぎる雰囲気
青山一丁目に降り立ちました。すでに内股です。
ミッドタウン的なディテールのオブジェをくぐり
途中、雰囲気につられて、普段行かないスタバでドヤリングし
開催場所のレストランにたどり着きました。
目的を忘れてしまう飯の数々
開催場所が、イタリアン・レストランだけあって、うまい飯がてんこ盛りでした。
KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA 東京ミッドタウン店 (KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA) 六本木/イタリアン – Retty
これなんや
名前とかわからんのが、色々と
あるわけですが、とりあえず呑みます。
ここでもビールを飲みまくるでこい氏
シャレオツな場所で、美味しいご飯をいただき、今日ここに来た目的をすっかり忘れそうになったころ、 ようやく本日のメインイベントが始まりました。ここまでイベントの内容について1ミリも書いてないけど、ちゃんと後ろに続きますからね!!
「Parallels社」の紹介
最初に登壇頂いたのは、Parallels Japan 代表取締役 下村さん。あっつく語っていただきました。
下村さんからは、Parallelsという会社が、どういう会社かの説明がありました。箇条書きで書くとこんな感じです。
・Parallels Desktop for Mac を世界で500万本以上販売
・Mac用のデスクトップ仮想化ソフトでは9年以上販売実績第1位
・市場シェア90%
知ってる人はとっくにご存知だと思いますが、ぶっちゃけ「MacでWindowsを動かすなら、世界最強ナンバー1」ということです。まぁ、MacでWindowsを動かす方法って他にもあるんですが、そこらへんの解説は次項で。
「Parallels Desktop」とは?
続いて登壇されたのは、Paralles Japan マーケティング部長 日下部さん
日下部さんからは、今夜のメインイベント「Paralles Desktop 11 for Mac」の紹介を頂きました。ありがとうございます。
さっきも説明したけれど、Paralles DesktopはMacでWindowsを動かす製品と言ってしまえます。ただ、MacでWindowsを動かす方法はいくつかあるんですね。それらと比較すると、Parallels Desktopがどういうソフトェアなのかがよく解ります。
BootCampを使う方法
これ、Mac OS Xの標準でついてる機能です。ハマコーも昔使ってました。Macの中にWindows専用の領域を作成、そこにWindowsをインストールして起動します。
OS標準機能で無料で使えるんだけれど、一番の欠点は、WindowsとMacの同時起動ができないこと。そのため、それぞれのOSを使い分けたいときは、マシンの再起動が必要という、欠点がありました。普段使いするには、これがかなりめんどくさかった。
VirtualBoxを使う方法
フリーソフトの「Virtual Boix」を使う方法もあります。これは、Mac上で動作する仮想マシン構築ソフトで、仮想マシンとして、Windowsを導入し起動してしまえば、Mac上でWindowsを使えてしまいます。
ただ、主なデメリットとしては、なんせ動作が重いこと。そりゃ、Mac上にもうひとつPCが立ち上がっているようなものなので、そのまま使うと、相当Macのリソースを使うことが想像されます。
自分が使っているMacが Mac Book Air (13-inch, Mid 2011)、メモリ4Gとどう考えても同時起動は厳しいだろうということで、こっちは試していませんでした。便利そうやけどなぁ。
Parallels Desktopを使う方法
本日の主役、Paralles DesktopもMac上に仮想環境を構築するソフトです。それだけだと、Virtual Boxと変わらないみたいだけれど、こちらは有料なだけあって、VirtualBoxよりMac⇔Windows間の連携機能が豊富で、動作が軽快とのことです。
情けないスペックの、自分のMBAでもWindowdsが同時起動するのか? これは試してみたい。
Parallels Desktop 11 for Macのイケてる点
日下部さんのデモを見せていただきましたが、これすげぇな。びっくりするぐらい、Windowsとの連携がシームレスです。これ、ほんまに別OS?と思うぐらい。さすがに、有料ソフトなだけはある。実際見るとなかなか驚きます。
El Capitan上で動く、Windows10。夢の(?)コラボレーション。
Parallels Desktopの基本機能
「そもそも、WindowsとMacがシームレスに繋がるとか言ってるけれど、何ができるねん?」という人も多いと思うけれど、そういう場合は、こちらの動画を見るのがオススメです。
Mac上のアプリの一つとして、完全に同時にWindowsとMacが起動していて、タッチパネススワイプだけで切り替わる様子や、SpotlightでWindowsファイルを検索したり、目的別に仮想マシンの構成を変更したり、アプリケーション単体をWindowsで起動できたり、などなど。
異次元のシームレスさで、連携しているのがよく解ります。
Parallels Desktop 11 for Macの新機能
今回リリースされた、バージョン11の新機能を把握するには、こちらの動画がオススメです。
新機能①:いつでもCortanaを利用
「Cortana」はWindows版パーソナルアシスタントで、「Google Now」や「Siri」のMicrosoft版といったところ。これを、なんとMacで使えてしまいます。
新機能②:Windows内で文書のクイックルック
Macのクリックルック機能をWindows文書でも使用可能に。Windowsアプリを開いてファイルを閲覧する手間が不要に。
新機能③:Travel Modeでバッテリーを節約
電源から切断された状態におけるバッテリーの持続時間を長くするために、リソースを多用するサービスを一時的に停止。
そんなこんなで、日下部さん、熱心に説明してくれました。
「お、おぅふ!!」とびっくりすること至極。この不思議さ加減は、実際にデモを見てみないとわからないかも。Macの中にWindowsが染み渡っている環境を、興味深く見ることが出来ました。
「Parallels Access」とは?
このイベントでは、Parallels Desktopにつづいて、Parallels Accessというソフトの紹介もありました。
Parallels Access は、iPhone や iPad、あるいは Android 携帯と Android タブレットから Windows や Mac のアプリケーションやファイルにリモート アクセスするための、業界で最も速くてシンプル、かつ信頼性のあるソリューションです。
というわけで、自宅に置いたPCに対して、遠隔地のタブレットやスマートフォンから操作してしまえるというわけです。
ここでも、日下部さんの熱演が光ってました。
「どないこれ?iPadでアクセスできてるっしょ?」
「ほぅら!!??これ、つかえるでしょ???」
まぁ、別にそんな変なテンションではなかったですが・・・
お話によるとPhotoshop とかの複雑なネイティブアプリも使えるようです。まじすか!?
自分は、いつもブログをMacのMarsEditで書いているんだけれど、外出先でブログ編集するときの手段がいつもネックでした。スマフォを使おうとすると、モブログ環境をいちから構築しないといけないので、Nexus9等のタブレットから、直接家のPCのMarsEditが使えると助かるなぁと思います。
後は、家のNASに置いている動画などの再生にも使えると素晴らしい。さすがに、ネットワークキツイだろうけど・・・
実は、遠隔操作の手段って、Windowsのリモートデスクトップや、 Chromeリモートデスクトップ等、似たような機能はいろいろあります。が、このParallels Accessは、有料ソフトウェアということなので、プラットフォームの多様性や、ネットワーク越しアクセスのパフォーマンス、安定性なんかに期待したところです。
普通に自宅のネットワークに外からアクセスしようとすると、ルーターの設定開放したり、固定のグローバルIPが必要だったり、メディア関連だったらWebDAV組み込んだWebサーバーをたてたり、それなりに面倒くさいので、このアプリだけで、それが実現するようなら、使って見る価値はありそうですね。
貧弱!貧弱ゥ!環境で実査に試してみます
今回のイベントで、「Parallels Desktop」と「Parallels Access」のライセンスを頂きました。非常にありがたい。
自分が現在利用しているMac、今時申し訳ないぐらいの低スペック。
しかもディスクの空きが、全部で128Gのところ、残り20Gぐらいしかないという「お前ソレ無理やろ」環境だけれど、マイクロSD64Gに仮想OS突っ込んでしまおうと考えてます。ほんまに動くんかこれ?
ただ、そこはそれ。逆に貧弱環境だからこそ、Parallels Desktopの真価が引き出されそうな気もするし、まぁ前向きに試してみましょう。Windowsでしか使えないユーティリティ(Visual Studioとか、GRCとか、A5M2とか、WinSCPとか、各種Android胡散臭い系ツールとか)を使ってみたいと思っていたので、今後もあれこれ検証していく予定です。
万が一、今後の進行が気になる方は、Feedlyとか、ポチってしまってええんやで。
それでは、今日はこのへんで。ハマコー(@hamako9999)でした。
PC-記事下-サブ(Amazon)
applicationの記事一覧 lifelogの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
トレイルランニングと高尾山ビアマウントと温泉で脳みそとろけるの巻
今年も、oreさん(@orefolder)と、夏のトレランと高尾山ビアマウントに行ってきました。
-
-
ちょっとしたお出かけに使いやすいお洒落な北欧バックパック「ガストン・ルーガ」
ガストンルーガ(Gaston Luga)という、聞きなれないメーカーから、普段使いに使いやすい、北
-
-
麗しい姿をしたZenfone3の外観チェック
先日参加した、【イベントレポート】ASUS年末年始大感謝祭 において、Zenfone3をご提供いた
-
-
【イベントレポート】ASUS年末年始大感謝祭
先日、随分昔となってしまいましたが、ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭に参加してきたので、
-
-
クーポンまみれのbanggoodクリスマスセール情報!スマホ・タブレット以外で使える15%オフクーポンが使いやすいかも
12月になって、各種ECサイトでは、なんとかマンデーとか、クリスマスわっしょいとか、お祭り騒ぎで
-
-
Huaweiの勢いを象徴するフラッグシップスマホ「P9」タッチアンドトライレビュー
先日の11月25日(金)、ファーウェイ・ジャパンのブロガーイベントにお呼ばれして、Huaweiのフ
-
-
2in1タブレットPCとして存在感抜群の「Matebook」タッチアンドトライレビュー
先日の11月25日(金)に参加した、ファーウェイ・ジャパンのブロガーイベントにて、絶賛発売中の2
-
-
ファーウェイブロガーイベント参加。プリンスと素敵すぎる夜景と盛りすぎ自撮りに大興奮の巻
先日の、11月25日(金)、都内某所(なぜか場所は秘密とのこと)において、ファーウェイ・ジャパン
-
-
LINEモバイルSIMをWi-Fiルータで利用するとカウントフリーは適用されるのか実験してみた
LINEモバイルの発表があり、9月5日正式サービスが開始されました。先日ブロガー向けイベントに参加
-
-
LINEモバイルサービス開始。500円からLINEトークも電話も使い放題プラン有。さらにtwitterやfacebook無料プランも
随分まえから噂されていた、LINEモバイルによるLINE株式会社のMVNO進出。 先日の9月1日(