titaniumでandroidな人へ。ビルドが超高速化されます。「fastdev」
公開日:
:
最終更新日:2016/03/30
android, programing
もう、昔にはもどれませぬ。fastdevの導入でビルドが劇的に早くなります。
OS:Windows7、CPU:Core2Duo2.50GHzのマシンで、1000行程度のアプリケーション。エミュレーターは既に起動している状態からのビルド時間は以下のとおり。
fastdev無 | fastdev有 | |
ビルド時間 | 1分16秒 | 10秒 |
まぁ今までがどうしようも無かったといえばそれまでだけど、夜中のコーディング中、ビルドしてるときに寝落ちするぐらいの遅さだったので、ようやっとまともに開発できる気がする速度になってきた。よっこらせ。
fastdevの入手
2011年5月22日時点で、titanium SDK1.7プレビュー版にはfastdevは含まれておりませぬ。なので、デイリービルドのこちらから入手して、以下のパスに格納します。
C:\ProgramData\Titanium\mobilesdk\win32\1.7.0
!!注意!!
こちらのパスはWindows7用のパスです(多分visitaも同じ)。XP等だと、Document and setting配下に格納されるらしいんですが、sdkのパスに半角スペースが含まれると通常の方法ではfastdevが起動しないらしいです。その場合は、こちらのブログを参照ください。
コマンドラインからこのSDKのtitaniumコマンドを使用するので、環境変数pathにこのディレクトリを追加します。
コマンドプロンプト起動して、titaniumと入力し、でてくるメニューにfastdevが含まれていればOK。
コマンドラインツールのその他の使用方法はTitanium Command-line toolを参照。
fastdevの起動
基本はこのFastdev Reference for AndroidどおりにやればOK。一通り書いてあります。自分の環境での具体的な順序は、以下のとおり。
1.エミュレーターの起動
最初に、titaniumStudioあるいはtitaniumDeveloperでandroidエミュレーターを起動。
2.fastdev serverの起動
対象アプリケーションのディレクトリに移動して、fastdev serverを起動。
$cd (アプリケーションディレクトリ)
$titanium fastdev start
3.Fastdev上にアプリケーションを展開
$titanium run –platform=android
android_sdkのパスが設定されてあればこれで大丈夫。正直、ここでやっていることの概念がよくわからんのですが、焦らずコマンドプロンプト上にログが全部出力されるまでじっと我慢の子。
4.ビルド実行!!
最後に、titaniumStudioなりdeveloperなりで、ビルド実行。コンソールに以下のログがでていたら、多分成功じゃないですかね。
[info]Fastdev server running, deploying in Fastdev mode
1回目はなんともありませんが、2回目から別次元の速さに震えることでしょう・・・
ちょっとした注意点
最初にエミュレーターを起動しておく。
fastdev serverを起動する前にTitaniumStudioなりTitaniumDeveloperなりでエミュレーターを起動しておく必要があります。
アプリケーションパスに半角スペースがあってもダメ
最初自分は「my Dropbox」配下にソースをおいていたためエラーでfastdev用のビルドが出来ませんでした。sdkのパスと共にこちらにも気をつけましょう。半角スペースがある場合の回避方法は、全然わかりません。まぁ正式版がでるころにはなんとかなってるんじゃないでしょうかね。
ファイルや画像などを追加した場合、fastdev Serverの再起動が必要
ぶっちゃけた話、このfastdevの仕組がよくわかっとらんのですが、ファイル構成に変更、アイコン画像の追加やライブラリの追加などがあった場合は、再度fastdev server上にファイルを認識させる必要があるようです。
なので、そんな場合はfastdev serverの再起動からやりなおします。これで1時間ほどハマりました。
fastdev serverのタイムアウトはデフォルト30分
しばらくtwitter眺めたりぐだぐだしていると、fastdev serverは勝手にシャットダウンしてくれます。デフォルトは30分。延長したければ、上述の公式wikiを参照。
きっと、ここに書いた以外にもハマりポイントはあるきがしますが、今までtitaniumでandroid触っていた人はもう慣れっこでしょう。うん。そうだ。
後は気合で。
PC-記事下-サブ(Amazon)
androidの記事一覧 programingの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
Linux初心者から抜け出すための最適本「シェルプログラミング実用テクニック」
しばらく、LinuxやらMacのターミナル触ってると、こんなことを感じる人も多いのでは。 「c
-
-
技術評論社の無料小冊子「電脳会議」がITエンジニアにおススメ
この、電脳時代!!音楽でも本でもなんでもかんでも電子化されている昨今だけど、技術評論社が発行してい
-
-
モバレコに「AQUOS Xx」寄稿。そして感じた1週間借用端末レビューの限界
仕事で、連日23時超の帰宅が続き、ブログも全てほったらかし状態。 「もう、俺、だめかも・・・」
-
-
応答速度28.8倍。WordPressをApacheからNginxに移行して感じたブログ運営
昔からやろうやろうと思って出来ていなかった、このブログ(Wordpress)のWebサーバをAp
-
-
GalaxyS6、S6 edgeの魅力を存分に味わえる海外動画9選
(・∀・)モエッ そろそろ、日本にもお目見えするであろうGalaxyS6。萌える要素が満載なん
-
-
アウトドア利用に最適。無骨なGalaxyS5Activeレビュー
この写真を撮りながら、ハマコーは思いました。 「全世界で、何台のGalaxyS5Activeが水
-
-
「X-plore File Manager」がAndroidファイラー界最強だった
「おまえ、これ、無料とか、反則やろ」 と思うぐらい、最強なAndroidファイラーを見つけたのでご紹
-
-
唯一無二の世界観が最高のスマフォゲーム「MonumentValley」に全ハマコーが泣いた
久々にスマフォゲームで感動した。全ハマコー感動した。 こんなゲームに出会うことができて、生きてて良
-
-
ESファイルエクスプローラーの代わりのAndroidファイラーはSolidExplorerで決まりやで
先日、Android界に激震がはしりました。 【悲報】Androidの人気アプリ 「ES
-
-
僕がIngressをインストールした14時間後にアンインストールした理由
ネットとリアルを融合した次世代ゲームの「Ingress」。最近iOS版がリリースされたということで