図書館ユーザーでAmazonな人には最強の拡張機能「Libron」
公開日:
:
最終更新日:2016/03/30
lifehack
いや別にWebサービスに最強もなんも無いだろうと思うかもだけど、最初に知ったときの感動が未だに忘れられないので、前のめりなタイトルになりました。
ずっと前からお世話になっていた「Libron」。
ブラウザの拡張機能(Firefox、Chrome、Safari)として提供されているツールなんだけど、こいつがとんでもない。
なにができるのか?
Amazonの検索結果の脇に、指定した図書館の蔵書有無と予約リンクが表示される。
要はこれだけの事なんだけれど、これのおかげで自分は図書館利用率が500%ぐらいアップした。その分、Amazonで書籍を買う率が減った。ecoですね。
利用イメージ
あらかじめ、自分が使う図書館を登録しておいて、後はAmazonで本を検索するだけで脇にこんなのが表示されます。
予約するのリンクが生きているときは、指定図書館に蔵書があるので、リンククリックで即、予約ページに遷移します。
一つの本の単独リンクだけではなく、検索結果の一覧にももちろん表示されるので、あるジャンルのリストを眺めつつ、かたっぱしから予約なんてことができてします。もう、興奮するわこれ。
これぞWebサービス
そもそもなんで全国の図書館に対応してんの?という素朴な疑問がわくけれど、図書館蔵書検索サイト「カーリル」のAPIを使うことにより、各図書館の独自実装は必要ないらしい。
これぞWebサービス!!大事なことなので2回言いました。いやほんとこうやっていろんなサービスがつながっていく感覚が面白いなぁと思うわけですよ。エンジニア魂が震えます。
図書館関連でさらに実現したいこと。
個人的にこのサービス関連で実現したいことが2点ほど。
・Amazon検索結果に予約人数も合わせて表示
ベストセラー系は、予約しようとしても待ち人数が50人とかになってたりしてどうしようもなかったりするので、検索結果の横に表示されていると、無駄な手間が省けていい。
・返却日時のGoogleカレンダーへの同期
Libronを使っていると、ちょっと気になっただけの本でもすぐに予約しまくるので常に手元に10冊ぐらい本が溢れる状態になる。そうすっと、返却日時を延滞しないかどうかの管理がものすごく煩わしくなって、なんだか怖かったりするのです。これはGTD的なほにゃららでカレンダー管理しておきたい。
まぁうちの図書館は少々延滞しても特にペナルティーは無いんだけれど、社会人としてどうかということですよ。ほんと。全くねぇ。次に予約入っている本を1週間延滞ってあり得ないだろ。
すいません。僕が悪かったですorz
この2つともカーリルのAPIだけでは実現できなくて、各図書館依存したWebスクレイピングでの実装になるのかな。まぁ一般的に必要なくても、自分の使う図書館の分だけでも実現できたら素敵。今年の勉強ネタの一つにいれておこう。
正直最初見たときは、「これは・・・Amazonに禁止されんじゃね?」と思ったけれど、そこは懐深いAmazonさん。例え売上がちょっとぐらい減ることになろうとも、ユーザー目線でのサービス提供をどこまでも追求している企業なので、そんなしょっぱいことはしないのでしょう。逆にAmazonの利用機会が増えて、余計売上ふえてる気もする(個人的にはそんな感覚)。
そんなこんなで、これからもお世話になります。Libron。
PC-記事下-サブ(Amazon)
lifehackの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
コンタクトレンズをアイシティで買うのを辞めて、ネットで両目5200円で買った話
最近、生まれて初めて、ネットでコンタクトレンズ(ハード)を購入したんだけれど、もっと早めに知って
-
-
ブログ初心者こそ1時間しばりで記事を書くべき5つの理由。1つは素の自分を出すため。
wordpressでブログ初めて1ヶ月。最近はブログ書く時間を1記事あたり最大1時間にしばってる
-
-
シンプルかつリマインダーがおかんみたいに素敵な、習慣化支援Androidアプリ「HabitStreakPlan」
photo credit: brandon shigeta via photopin cc
-
-
一万曲つっこんでわかったGooglePlayMusicの根本的な欠点
半年ぐらい前に登録したGoogleのクラウド音楽管理サービス、GooglePlayMusic。 G
-
-
30日間チャレンジと早起き
NHKでやってるTEDのプレゼンを紹介する、スーパープレゼンテーション。ぶっちゃけ初回しかみていない
-
-
macからの初更新、それはMarsEditだったという話
1月ほど前購入したMac(Mac book air)。だいぶこなれてきたけれど、まだまだ乗りこなせて
-
-
年末なので、ネット断捨離
twitterやfacebook、その他モロモロのソーシャルメディアに乗っかっていろんな情報をインプ
-
-
ポモドーロテクニックで集中力をブーストするお勧めツール「focus booster」
普段の仕事中どうしても気がとっちらかって集中できない日々が続いたときに、試しに導入したところ「こりゃ
-
-
2011年に向けてそこはかとなく書く
あれこれどたばたしてたら、4日になっちゃいました。年初に思いのたけをそこはかとなく書いとくのは、ベタ
-
-
気軽に使えるオンライン本棚「ブクログ」
ブクログに登録してみた 前から気になっていた「ブクログ」に登録してみました。こりゃ素敵だわい。