気軽に使えるオンライン本棚「ブクログ」
公開日:
:
最終更新日:2016/03/30
lifehack
ブクログに登録してみた
前から気になっていた「ブクログ」に登録してみました。こりゃ素敵だわい。
今までの本の読み方
基本的に本を読むときのスタンスとして、何かしらのレビューなりメモなりを残すことを心がけているのです。なぜなら、アウトプットを意識しないインプットはただのつまみ食いになって栄養にならないから。 → 理解する技術のレビュー
今まではブログなり、amazonのレビューなり、mixiのレビューなりに投稿していたんだけれど、どれも使用用途が微妙に異なっていてめんどくさかった。
Amazonレビュー
基本的に購入前提で閲覧している人が多いので気軽に書けない。「参考にならなかった」がガンガンつくことを考えたときの夜も眠れないほどの(大袈裟)ストレスなど。一番書くのに敷居が高い。
ブログレビュー
基本的に読んだ人にとって役に立つことを意識して書くため、こちらも気合をいれて書く感じ。正直全然面白くなかったり、自分にとっての情報量が少ない場合は他の人が読んでも糧にほとんどならないため、この場合もスルー。
mixiレビュー
一番気軽に書けるけれど、閉じてるコミュニティはなんだかんだで淋しい。。。
自分の本棚
自分にとってのメリット
他人に公開するよりはプライベートな本棚をWEB上で管理するという視点で作成されているのが特徴。
もちろんレビューもかけるんだけれど、それ以上に今まで自分が読んだやたら昔の本や、これから読む予定の本、積読になってしまってる本など、レビューとしては書けないような情報を気軽に登録できる。
なので、気軽にひとことメモ程度でもレビューできるし、マニアックな事や批判的なことを書いてもさして気にならない。
一度図書館で借りてみた本に対してざっと目を通しておいて感触だけを記述。後日改めて気になったときの参考にして、再度検討するなんていうことももちろんお手のもの。
本棚の見た目も可愛らしくて素敵。
Evernoteにいれないの?
一寸、自分の読書記録をEvernoteで管理しようか迷ったけれど、こちらのほうが各種タグや設定値が本という性質に特化されているので使いやすいということと、公開することによる他者レビュアーとのつながりは捨てがたいので、このサービスに落ち着いたのでした。
こういうサービスは末永く続いてもらいたいものです。ありがたやありがたや。
PC-記事下-サブ(Amazon)
lifehackの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
コンタクトレンズをアイシティで買うのを辞めて、ネットで両目5200円で買った話
最近、生まれて初めて、ネットでコンタクトレンズ(ハード)を購入したんだけれど、もっと早めに知って
-
-
ブログ初心者こそ1時間しばりで記事を書くべき5つの理由。1つは素の自分を出すため。
wordpressでブログ初めて1ヶ月。最近はブログ書く時間を1記事あたり最大1時間にしばってる
-
-
シンプルかつリマインダーがおかんみたいに素敵な、習慣化支援Androidアプリ「HabitStreakPlan」
photo credit: brandon shigeta via photopin cc
-
-
一万曲つっこんでわかったGooglePlayMusicの根本的な欠点
半年ぐらい前に登録したGoogleのクラウド音楽管理サービス、GooglePlayMusic。 G
-
-
30日間チャレンジと早起き
NHKでやってるTEDのプレゼンを紹介する、スーパープレゼンテーション。ぶっちゃけ初回しかみていない
-
-
macからの初更新、それはMarsEditだったという話
1月ほど前購入したMac(Mac book air)。だいぶこなれてきたけれど、まだまだ乗りこなせて
-
-
年末なので、ネット断捨離
twitterやfacebook、その他モロモロのソーシャルメディアに乗っかっていろんな情報をインプ
-
-
ポモドーロテクニックで集中力をブーストするお勧めツール「focus booster」
普段の仕事中どうしても気がとっちらかって集中できない日々が続いたときに、試しに導入したところ「こりゃ
-
-
図書館ユーザーでAmazonな人には最強の拡張機能「Libron」
いや別にWebサービスに最強もなんも無いだろうと思うかもだけど、最初に知ったときの感動が未だに忘れら
-
-
2011年に向けてそこはかとなく書く
あれこれどたばたしてたら、4日になっちゃいました。年初に思いのたけをそこはかとなく書いとくのは、ベタ