コース開拓のとっかかりにオススメ「首都圏トレイルランニングコースガイド」
公開日:
:
最終更新日:2016/03/30
bookreview, running
トレイルランニングに興味がでてきて、「まずどこいってみよう?」と考えた時の最初のとっかかりとして非常によく出来ていると思う。コース図や高低図、ルート案内などが丁寧に記載されていてコース内容がイメージしやすい。
トレイルランのコースって案外WEBにもまとまった解説が無くて、情報が断片的だったり周辺の情報がわかりにくかったりするので、こういった書籍でまとめて情報を得ることができるのは非常に便利。
ここに載っているコースを何本か試せば、自分の体力も把握できるはず。後は普通の登山地図やガイドをみて無限にルートを組み合わせることができるようになってくると、ますますトレイルランが面白くなってくる。
夜寝る前に地図を広げて「あーでもない、こーでもない」とあれこれルートを考えるのはほんとに楽しい。良い本だと思います。 奥多摩・高尾をあるく (大人の遠足BOOK―東日本) こちら、奥多摩高尾周辺でトレイルコースを開拓するには最適の本です。
PC-記事下-サブ(Amazon)
bookreviewの記事一覧 runningの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
トレイルランニングと高尾山ビアマウントと温泉で脳みそとろけるの巻
今年も、oreさん(@orefolder)と、夏のトレランと高尾山ビアマウントに行ってきました。
-
-
ランニングには現状最適のBluetoothイヤホンQ11レビュー
いつものSoundPeats社より、ランニング・フィットネス仕様のBluetoothイヤホン「Q1
-
-
SoundPEATS社スポーツ仕様Bluetoothイヤホン「QY9」をランニングで使ってみた
継続的に製品提供レビューを受けまくっているSoundPEATS社より、またまた、Bluetoot
-
-
モバイルバッテリーで有名なECTechnology社のBluetoothイヤホンレビュー。その実力は?
モバイルバッテリーで有名な、EC Technology社より、「イヤホン販売してたっけ?」と、びっ
-
-
ランニングに最適な抜群のフィット感!SoundPEATSのBluetoothイヤホン「Q9」レビュー
近年、百花繚乱のBluetootheイヤホン界隈。特にランニング用途として、ケーブルの煩わしさか
-
-
Linux初心者から抜け出すための最適本「シェルプログラミング実用テクニック」
しばらく、LinuxやらMacのターミナル触ってると、こんなことを感じる人も多いのでは。 「c
-
-
技術評論社の無料小冊子「電脳会議」がITエンジニアにおススメ
この、電脳時代!!音楽でも本でもなんでもかんでも電子化されている昨今だけど、技術評論社が発行してい
-
-
肉体の限界近くをさまよった旅。2014信越五岳トレイル110キロ完走記(中盤〜終盤〜ゴール編)
「素晴らしい天候に恵まれ気持よく歩を進めた序盤。しかし、圧倒的に不足している走り込み距離のため、徐
-
-
快調にいけた前半戦。2014信越五岳トレイル110キロ完走記(受付〜序盤編)
「足を前に出し続ければ、ゴールに到達できるんだ(by ハマコー)」 去年、台風接近で早まった関門時
-
-
夏に距離を稼ぐなら旅気分も味わえる帰宅ランがオススメ
去年完走を果たせなかった信越五岳トレイルレース110キロに、高倍率の抽選をくぐり抜け今年も参戦予定