Chrome拡張EvernoteWebクリッパーのほんとに凄いところ
公開日:
:
最終更新日:2016/03/30
lifehack
google同時検索がむちゃ便利
Chrome版のEvernoteWebクリッパーは、Evernoteを使っている人ならほとんどの人が使っていると思われる有名な拡張機能だけれど、おまけ機能だと思われる「Google同時検索」が実は死ぬほど便利だということに今更気づいた。
いつからかのバージョンから以下の設定ができるようになってた。
これを設定した状態で例えば、「.NET 正規表現」とかでGoogle検索してみると、検索結果の冒頭に自分のEvernoteの検索がひっかかるのです。
これの個人的にいいなと思う点は2つ。
- Evernoteクライアントの日本語検索がまだまだしょぼいが、こちらはイケテル。
- 自分のカスタマイズ情報の検索とネット検索を横断的に実施できる → イイネ!!
2の横断検索が素敵
以前からプログラミングとかで「あのコードどう書いたっけ??」検索をすることは非常に多いんだけれど、検索するときに昔の記憶をほじくり返して「Evernoteにいれてたっけなぁ。検索、、、あぁまともなの無いや。やっぱりgoogle先生か・・・」と無駄足を踏むことが凄く面倒臭かった。確かにEvernoteにストックしたり作成した情報と、Googleで取得したい情報は用途が違う。
この横断検索機能は本質的な用途が違うそれぞれの情報を一度に検索できるため、入り口の時点で違いを意識しなくて良くストレスが大幅に減る。自分のEvernoteに有るか無いかをわざわざ考えなくて済むのは非常に自然で理にかなっている。Winクライアントの検索がまだまだイマイチな現在、この機能は必須機能なんじゃないだろうか。
これでEvernoteの活用割合が増えるか?
結局google検索で調べ物が終了していて、いまいちその情報を活用しきれていなかった感じが強い自分のノートブックだけれど、この機能を使ってれば自然と活用割合が増えてくるかなぁ。
そもそもタグを順番に絞り込んで更新日付を絞ってキーワードを入れて・・・なんてして自分のEvernoteを検索するなんて全くしたこともないし、タグ付けがそもそも適当だし。検索に頼るのであれば、結局はこの機能かEvernoteSearchが理に適っていて自分には使いやすいと気づいた月曜日でした。
PC-記事下-サブ(Amazon)
lifehackの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
コンタクトレンズをアイシティで買うのを辞めて、ネットで両目5200円で買った話
最近、生まれて初めて、ネットでコンタクトレンズ(ハード)を購入したんだけれど、もっと早めに知って
-
-
ブログ初心者こそ1時間しばりで記事を書くべき5つの理由。1つは素の自分を出すため。
wordpressでブログ初めて1ヶ月。最近はブログ書く時間を1記事あたり最大1時間にしばってる
-
-
シンプルかつリマインダーがおかんみたいに素敵な、習慣化支援Androidアプリ「HabitStreakPlan」
photo credit: brandon shigeta via photopin cc
-
-
一万曲つっこんでわかったGooglePlayMusicの根本的な欠点
半年ぐらい前に登録したGoogleのクラウド音楽管理サービス、GooglePlayMusic。 G
-
-
30日間チャレンジと早起き
NHKでやってるTEDのプレゼンを紹介する、スーパープレゼンテーション。ぶっちゃけ初回しかみていない
-
-
macからの初更新、それはMarsEditだったという話
1月ほど前購入したMac(Mac book air)。だいぶこなれてきたけれど、まだまだ乗りこなせて
-
-
年末なので、ネット断捨離
twitterやfacebook、その他モロモロのソーシャルメディアに乗っかっていろんな情報をインプ
-
-
ポモドーロテクニックで集中力をブーストするお勧めツール「focus booster」
普段の仕事中どうしても気がとっちらかって集中できない日々が続いたときに、試しに導入したところ「こりゃ
-
-
図書館ユーザーでAmazonな人には最強の拡張機能「Libron」
いや別にWebサービスに最強もなんも無いだろうと思うかもだけど、最初に知ったときの感動が未だに忘れら
-
-
2011年に向けてそこはかとなく書く
あれこれどたばたしてたら、4日になっちゃいました。年初に思いのたけをそこはかとなく書いとくのは、ベタ