山は心が癒やされる…高水三山走ってトレランの楽しさを再確認
公開日:
:
最終更新日:2016/03/30
running
先日、久しぶりに青梅方面の高水三山にトレイルランニングに行ってきました。
ハマコーは大のトレラン好きなんですが、信越五岳トレイル110キロにでてから、半年ほど、全く走れない日々が続いてたんすよ(´・ω・`)。
最後まで走りきれなかった信越五岳トレイル110キロ2013(レース当日編)
この間、よーやく仕事が落ち着いたので、近所のラン友に誘ってもらってひっさびさに高水三山に行ってきました。これがもう気持ちいいのなんだの、テンションアゲアゲマックスだったわけです。
改めて思いました。
山を走るのは、最高に気持ちがいい!!
スポンサーリンク
高水三山とは
青梅方面の、高水山、岩茸石山、惣岳山の3つの山を合わせて、高水三山といいます。それぞれの標高はこんな感じ。
・高水山(759m)
・岩茸石山(793m)
・惣岳山(756m)
標高は全部低くて、のんびり行くには最適のハイキングコース。山マップの歩行時間も3時間45分、9キロ程のお手軽工程。
コース
青梅線で御嶽駅から降りて、高水三山を巡って、軍畑駅に降りてくる。Runkeeperのログだとこんな感じ。
途中、時計のストップウォッチ押し忘れとかで、ちょこちょこ抜けてるところあるけれど、概ねなだらかに登ってなだらかに下ってきます。
軍畑駅からスタートして御嶽駅に降りてくるコースも紹介されているけれど、御嶽駅スタートのほうが、山から降りてきてからの舗装路が長く走りやすいので、トレランだと御嶽駅スタートがオススメ。
御嶽駅 → 惣岳山(756m)
9時前に御嶽駅到着。奥多摩線の駅は東京都なのにローカルな匂いがプンプンしていてイカス。
西武新宿線ユーザーの自分は、拝島からそのままJR青梅線に接続できるので、ほんと青梅方面に出やすいんですよね。西武新宿線の下りとか絶対座れるし。あんまり人いないけれどいい路線ですよ。
御岳山方面をのぞんでパチリ。東京住んでいる人は、御嶽神社とかよく小学校の遠足で行くみたいですね。自分も御岳山とか日の出山とか何回か行ったことあって好きな山ですが、今日はそっち方面にはいきません。
いよいよ始まります。登山口入り口には、綺麗な看板が。よく手入れされてる。
道中は、こんな感じ。最初からそれなりの急勾配なので、マイペースでいきましょう。今回はトレラント銘打ってますが、同行者みなさんも今日は無理しないハイキング延長の日ということなので、追い込んだり、登り全部走ったりはしません。
よく勘違いしている人いますが、トレランと言っても、登り全部走ったりはしませんよ。少なくとも自分は無理無理。山は楽しくなくちゃね。
しばらく行くと、こんなご神木が見えてきたり。
途中でパチリ。緑の人、テンション高いな!!
そんなこんなで、惣岳山山頂に到着。ここは山頂といえども、周りは全て木に覆われているためまったく眺望はありません。ほんと全くないんですよこれ。
広さは結構あるんですけどね。それと、なぜか厳重に守られている青渭神社。結構不気味な雰囲気。
ここで小休止して、高水三山最高峰の岩茸石山に向かいます。
惣岳山(756m)→岩茸石山(793m)
惣岳山からは、一気に下ります。ここの下りはかなり急なので十二分に注意して、ゆっくりくだらないといけません。
その後はなだらかなようやく走れる感じのトレイルが続いたあとに、山頂に向かっての登り。
これをえっちらおっちら登ると(自分は上から撮ってます)
岩茸石山、山頂到着!!
ここは、低山なのに眺望が良くて気持ちがいいんですよね。片側180度はほとんど開けているので、ぐるりと秩父方面を眺めることが出来ます。
山頂も結構広くて、のんびりお昼ごはんを食べるには最高のロケーションです。高水三山は人も少なくてゆっくりできます。三頭山とか言わずと知れた高尾とか、この時期は混みまくりで身動き取れないですからね。
同行していただいたOさんのコーヒーも頂戴し、すっかり落ち着きます。爽やかや。
岩茸石山(793m)→高水山(759m)→軍畑駅
ここから、高水山までは非常になだらかな下りで走りやすい。トレランの醍醐味ですね。スルスル~っと走りながら行くと、直ぐに高水山山頂に到着。
ここも、実は眺望ほとんどない。。。晴れていると青梅市街がみえるんだけれど、この時期もうガスっていて、あんまり見えませんでした。
ここからは、ずーっと下り。途中高水常福院という山中にあるとは思えないほどの、おおきな寺を後にしてずんずん下っていきます。
途中のダムでちょっと休憩。
直ぐに山がひろけて舗装路にでてきます。ここから1.5キロ程下りを走ると、軍畑駅に無事到着と。下りはあっというまに終わります。なんだか名残惜しいぐらい。
単線のこのローカルな雰囲気がたまりません。都会の喧騒を忘れさせてくれる。大好き。
青梅方面登山帰りに外せない温泉「梅の湯」
短い時間だったけど、汗まみれホコリまみれになった身体を癒しに、一路、河辺駅の「梅の湯」に向かいます。ここがまた、良いんですよ。
御岳山、奥多摩、青梅の温泉は河辺温泉梅の湯
いままでここに、30回ぐらいきてるかな。奥多摩、青梅方面にトレランやハイキングに来た時には必ずよってる。青梅マラソンの帰りにもよってる。
館内がすごい綺麗でお風呂も、露天も結構広くて、汗まみれ泥まみれの身体を癒すには最高の温泉。河辺駅は青梅駅から2駅ほどなので、山からも近いんですよね。ほんと、このロケーションにこれだけ立派な温泉があることは奇跡。
GWとか登山シーズンはかなり混むんだけれど、今日はまだ13時ぐらいなので、中も広々。
トレラン後のお風呂が最高に好きな自分には、素晴らしい贅沢な時間!!泥まみれの身体を洗った後に、あの湯船に身を浸す瞬間!!このために自分は生きているんじゃないかと思うぐらいに最大級に好きな一時。
人生素晴らしい。人間万歳!!温泉最高!!脳みそ溶ける!!
風呂上がった後は、これで。
飯もそれなりに充実している。今日はがっつりカツカレーで。ウマイ!!
トレランの締めくくりに、温泉とビールと食い物のコンボは外せません。帰りの電車では爆睡。こういう時も、拝島から確実に座れる西武新宿線。素晴らしいです。
山走るのが好きなことを思い出すことができた
今回のコースは、久々のリハビリということもあって、トレラン初心者にも全然むりがないコースでした。自分的には正直物足りないぐらいだったけれど、それでもなんでも、信越五岳トレイル以来の山ということで、堪能できました。
走ると思い出す。ほんとに自分は山を走るのが好きなんだなぁ。山を無心に己の身一つで走っていると、凄くピュアな気持ちに近づいていくんですよね。
もちろん社会人として生活しているので、仕事のこととか家族のこととかは常に考えているし、責任もあるし、義務ははたさないといけない。
そういう生活で得ることも多いし、家族と過ごす時間とか、大きな仕事をやりとげたときの充実感も素晴らしい。そういう中で自分は生きていることを実感している。
でも、そういうもろもろの社会人として身につけたものを、一旦すべて脇にどけるわけです。そして山に向かい、純粋に自分と自然のみを相手に、自分の赴くがままにコースを決めて、踏み出して、休憩して、一人の時間を静かな山と過ごす。
それはそれで、凄い今生きている自分を感じることができるわけなんですよ。自分が何物なのか、自分がなにがしたいのか。山走っている時は、自分の本能の赴くがままに身体を動かし続ける。何時間も。そうしていると、徐々に自分のコアな部分の輪郭がはっきりしてくる感じ。
こんな贅沢な時間をもらったことを、家族に感謝します。
そんなわけで、今年も信越五岳110キロにエントリーすることを宣言。今年こそは、必ず完走します。まずは熾烈なエントリーを勝ち抜かなくては。
それでは、今日はこのへんで。ハマコー(@hamako9999)でした。
ハマコーのトレラン記録
最後まで走りきれなかった信越五岳トレイル110キロ2013(レース前日編)
最後まで走りきれなかった信越五岳トレイル110キロ2013(レース当日編)
鳳凰三山トレイルラン(初めての南アルプス)、登ってはいけないオベリスク
PC-記事下-サブ(Amazon)
runningの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
トレイルランニングと高尾山ビアマウントと温泉で脳みそとろけるの巻
今年も、oreさん(@orefolder)と、夏のトレランと高尾山ビアマウントに行ってきました。
-
-
ランニングには現状最適のBluetoothイヤホンQ11レビュー
いつものSoundPeats社より、ランニング・フィットネス仕様のBluetoothイヤホン「Q1
-
-
SoundPEATS社スポーツ仕様Bluetoothイヤホン「QY9」をランニングで使ってみた
継続的に製品提供レビューを受けまくっているSoundPEATS社より、またまた、Bluetoot
-
-
モバイルバッテリーで有名なECTechnology社のBluetoothイヤホンレビュー。その実力は?
モバイルバッテリーで有名な、EC Technology社より、「イヤホン販売してたっけ?」と、びっ
-
-
ランニングに最適な抜群のフィット感!SoundPEATSのBluetoothイヤホン「Q9」レビュー
近年、百花繚乱のBluetootheイヤホン界隈。特にランニング用途として、ケーブルの煩わしさか
-
-
肉体の限界近くをさまよった旅。2014信越五岳トレイル110キロ完走記(中盤〜終盤〜ゴール編)
「素晴らしい天候に恵まれ気持よく歩を進めた序盤。しかし、圧倒的に不足している走り込み距離のため、徐
-
-
快調にいけた前半戦。2014信越五岳トレイル110キロ完走記(受付〜序盤編)
「足を前に出し続ければ、ゴールに到達できるんだ(by ハマコー)」 去年、台風接近で早まった関門時
-
-
夏に距離を稼ぐなら旅気分も味わえる帰宅ランがオススメ
去年完走を果たせなかった信越五岳トレイルレース110キロに、高倍率の抽選をくぐり抜け今年も参戦予定
-
-
アメリカンでアットホームな横田基地、フロストバイトロードレースのハーフに参加しました
久々にランニングネタ。自分の大好きなハーフマラソン、横田基地内開催の第33回フロストバイトレース
-
-
CropnetチームでTIPNESS駅伝に参加してきました
自分Cropnetというコンシューマ向けサービスの開発が主な仕事ですが、そのチームメンバーと、なんだ