vernee社のthorが$119なのに全く隙がないミドルレンジ端末でハマコー脱帽気味
公開日:
:
最終更新日:2017/06/12
gadget
先日興奮気味に書いた、ulefone Powerの記事(異常なコスパのスマホ、6050mAhバッテリー搭載ulefone Powerが凄すぎる)をどこかでのぞき見していたのか、Gearbestの担当の方からメールをいただき、最近4月末に発売されたばかりのvernee社の「Thor」というスマホをご提供頂きました。
$119ということで、安かろう悪かろう端末かと思っていたら、「はっきり言って、スマホでやりたいことは、この端末でなんでも不満なくできる」というパフォーマンスの端末で、正直驚いてます。
創業間もないvernee社が送る「Thor」、レビューしていきます。(∩´∀`)∩ ワッショイ
スポンサーリンク
Vernee社とは?
vernee社は、中国のスマホメーカー。中国のスマホメーカーって、ほんと雨後の筍のようにわんさかでてきているみたいだけれど、このメーカーはその中でも新興メーカーのようです。上の写真も、みなさん、ほんとお若い。
Our Story
The brand “vernee” was founded on February, 2016, marking the first step of New-bund’s transfer from OEM/ODM to public market.
The brand operation team is composed of many enthusiastic young people who would try their best to design and produce great smart phones. Holding vernee cellphone in hand, you will be surprised at not only its high quality hardware, software but also ongoing great after-sale service. vernee works hand in hand with you to create something wonderful.引用:About Us – vernee
2016年2月創立?え?まじで?いくらOEM/ODMでしかけているといえでも、ほんとにできたてほやほやのメーカーのようです。従業員は、14人。まじで?
Forum(Forum – www.vernee.cc)も活発に運営されている様子。
製品ラインナップは、現在発売されているのが、今回レビューするthor。その他Apolloというものも発売予定らしい。
Apolloのスペックは、6GB RAMで、メディアテックMT6797(10コアSoC)とか、もう意味不明なスペック。価格がどうなるかわからんけれど、なんせ、今現在、非常に勢いに乗っているメーカーと言えるんじゃないでしょうか。
参考:Vernee Apollo With 6GB of RAM, 5.5-Inch QHD Force Touch Display Revealed | NDTV Gadgets360.com
Vernee社「Thor」の端末スペック
今回レビューする「Thor」の端末スペックは以下のとおり
Brand | vernee thor |
---|---|
Size | 横70.3mm 縦142mm 厚さ7.95mm |
Weight | 140g |
OS | Android 6.0 Marshmallow |
CPU | MediaTek MT6753 1.3GHz |
GPU | ARM Mali-T720 mp3 450MHz |
RAM | 3GB |
ROM | 16G (Micro SD card Up to 64GB) |
Battery | 2800mAh |
Display | Size:5inch IPS HD 1280*720 pixels |
Camera | 1300万画素 前:500万画素 |
SIM | Dual SIM (Micro SIM、Micro SIM) |
Network | Network type:FDD-LTE+WCDMA+GSM 2G: GSM 900/1900/2100MHz 3G:WCDMA 900/2100MHz 4G:FDD-LTE 800/1800/2100/2600MHz |
Price | $119 Vernee Thor 4G Smartphone-119.99 and Free Shipping| GearBest.com |
最近のミドルレンジ御用達のMedeiaTek MT6753と、3GBRAMを搭載したミドルスペック中のミドルスペックですね。ここ2〜3年で、この価格帯のスマホのスペックが非常に上がってきてるなぁと感じます。一昔前のフラッグシップに負けないぐらい。
ネットワークタイプは、いわゆるひとつの中華バンドってことで良いのかな。LTEだと、Band1、Band3ぐらいしか日本で使えないので、SIM刺して運用するならそこらへん、注意が必要です。
「Thor」の開封の儀、および外観写真
開封の儀から、外観写真の紹介です。
外観写真
箱は黒の化粧箱。ulefoneの箱と買感はかなり似てます。まぁ、箱にベタ貼りされていた輸入用タグの痕跡はあるけれど・・・
ブランド部分のアップ。キンキラキンやで。
蓋を開けたところ。こういう中華輸入物は、いきなり端末が現れるのではなく、何かしらの袋に包まれているのが定番。
中から取り出したところ。梱包物は本体、説明書、ACアダプター、USBケーブル。液晶保護シールが最初から付いているのは、不器用な自分には非常にありがたい。
ACアダプターの規格。なんでTravel Chargerなんかはよくわかんないけれど、Output 5V == 2.0Aってこれなんの規格なんだろ。と思ったら、MediaTeckのSoCによるPump Expressで、FullChargeを1.5時間でできるとのこと。ここらへんも抜かりない。
底面はマイクロUSB。
上部はイヤホン端子。
右サイドはよくあるパターンですね。音量ボタンと電源ボタン。間違えようがない。
その分、左側は何も無し。
裏面はこんな感じ。曲線部分の処理はなめらかで、非常に手に馴染みやすい形になってます。
裏面カバーを外したところ。カバーは外せるけれど、バッテリーの取り外しは不可。
マイクロSIMのデュアルSIM仕様。片方はマイクロSDカードとの共用ですな。しかし、こういった中華端末やミドルスペックのスマホって、マイクロSIM多いよね。別に良いんだけれど、ナノSIMか、マイクロSIMかそろそろ全世界で統一してもらいたいもんですよ。小さくするんだったら小さくすりゃいいのに。
背面カメラ部分。出っ張りは全く無く、ぐらつくことはありません。指紋による生体認証にも対応。
質感はそれほど高くはない
全体的に手に持ってみた時の質感はそれほど高くはありません。特に背面のバックカバーが取り外し可能で、ちょっと成型が甘いのか、若干背面中央上部分を持った時に、ペコっとたわむ感じがするんですよね。
サイド部分の仕上げは非常に綺麗でカーブもなめらかなんだけれど、背面カバーとの継ぎ目が見えてしまうところなど、構造的に仕方ないけれど、それこそ似たようなフォルムのiPhone6とかに比べると、質感で一段おちるのは否めません。
一回りthorのほうが大きいけれど、全体的なフォルムはiPhone6によく似てます。
ただ、$119ということを考えると、十二分な品質なのも疑いようが無いわけで、よくここまで仕上げてきたなぁという驚きもあります。てか、KATANA01とかとほぼおなじ値段か。すげぇな・・・あっちはW10Mだけれど。
「Thor」のソフトウェア関連
中身の方に目を向けてみましょう。
電源投入直後、いきなりホーム画面が表示されます。初期設定画面は無し。この割りきった作り、好きだぜ。
ホーム画面もシンプルそのもの。Android標準。
初期インストールアプリ。Google純正のもの数点で非常にシンプル。この中で目を引くのはUberですね。自分は使ったこと無いけれど、今、中国中心に普及しているんでしょうか。
GooglePlayももちろん入っているので、そのへんの使いこなしで面倒くさいこともとくに有りません。
言語は日本語の選択が可能。ここらへんも手間が省けて助かります。
デフォルト状態のストレージの空きは、16GB中10.87GB。
メモリは初期状態で1.9GB空いてます。初期インストールアプリの少なさと、3GBメモリということで、非常に余裕のある作りですな。使っていても、まったく変な引っ掛かりがなく、キビキビと動いてくれます。素晴らしい。
AnTuTu Benchmarkの結果。ここらへんのスコアはUlefone PowerとかのMT6753搭載スマホと、スコアほとんど変わりませんね(ulefone powerは36945)。
実際に試してないけれど、3D関連の数値が低いから、3Dバリバリのゲームをやるには、ちょっと不安が残るタイプかと。逆にそんなヘビーじゃない2Dタイプのゲームなら、ほぼ問題ないというのが、MT6753の安心感でもあります。
参考までに、Geekbench 3の結果も貼っておきます。
実際に触っていてパフォーマンスを気にする部分は、全く無し
で、実際にあれこれ触っていて感じるのは、操作上の引っ掛かりやアプリ起動などで、パフォーマンスの悪さが気になる部分は全く無いということ。
画面解像度がHDで割りきった設計になっているためか、非常に各種操作がスムーズで、待たされるということが全然ありません。画面処理周りで不要なアニメーションをスキップしているのかもしれないけれど、アプリも、「ぬる〜ん」ではなく「ぴっ」と起動する印象。
ハードウェアのスペック以上に、「不要なアプリが全く入っていない」という素の状態での提供が、そこらへんの基礎スペックの良さを感じさせてくれるところだと思う。
その他機能面について
なかなか隙が無いカメラ
1300万画素のカメラ、家の近所で何枚か撮ってみました。設定はもちろん全てオートです。HDRもオフ。
全体的に淡い色の仕上がりだけれど、変に作りこまれた感じもなく、1300万画素なりの解像度の高さが充分感じられる性能じゃないでしょうか。
一枚目の写真とか、自然にボケがはいって、そこそこ良く撮れているんじゃないですかね。
逆に、夜になると、やはりノイズが目立ちます。夜の2枚目などは、看板の文字が白潰れしていたり、値段なりといったところでしょうか。
ただそれでも、ディテールはそれなりに繊細に表現されているので、ある程度割りきった使い方をするなら、充分なカメラと言えると思います。
IPSによるディスプレイ発色もなかなか
HD解像度ということで、ディスプレイは若干心配だったけれど、発色含めて違和感はほとんど感じませんでした。HD解像度までのyoutube動画など、ストリーミングレベルの動画なら充分楽しめると思います。
指紋認証も精度良し
指紋認証もなかなかの精度です。同じSoC搭載のulefone powerよりは若干落ちるけれど、それでもあまりストレス無く指紋認証使うことができます。
スマホ、他になにかいる?こだわらなければ、もう、これでええやろ感
スペックは問題なし
はっきり言って、一般人がスマホを使うときにやりたいことは、全くストレス無くできるスペック備えてます。
おかんが、「なんかスマホ欲しい」と言った時に、とりあえずこれをあげても良いんじゃないでしょうか。
というのも、最近のキャリアのスマホって、最初から機能がてんこ盛り過ぎて逆に分かりにくいと思うんですよね。ウィジェットもやたらあるし、アプリもいっぱい入っているけれど、てんこ盛り過ぎて逆に何をやったらいいかわかんなくなるというか。
thorみたいな割りきったスマホだと、ホーム画面は1つだけ。アプリもすくない。カメラ撮りたいときはこれ。写真観たいときはこれ。ネットしたいときはこれ。と非常に教えやすいし、スペックは充分なので、ベースの部分で足を引っ張られることもない。
個性が無いのが個性的な
サイズも5インチで大きすぎることもなく、手への収まりも良い。デザイン上の奇抜さもないので、誰にでも使いやすい。個性がないといえば、個性ないんですよ。おそらくガジェオタには、値段以外に惹かれる要素はあまりないかと。
ただ、これだけ高品質のスマホをこの値段でパッケージングしてくる、中国メーカーの底力には恐れいります。無駄をそぎ落として、値段を異常に下げていく、でも基本性能を妥協しない。その一貫した商品姿勢が強みなんですかね。すくなくとも、この「thor」に関しては、その心意気を感じます。
端末入手に関して
入手に関してですが、Gearbestですかね。自分が他のところ知らないだけだけど!
Vernee Thor 4G Smartphone – BLACK
本体$119とExpedited Shippingで$128.27程度です。
面倒な人はAmazon.co.jpでも購入は可能です。16000円。手間を考えると、まぁこちらもありかと思いますよ。
それでは、今日はこのへんで。ハマコー(@hamako9999)でした。
PC-記事下-サブ(Amazon)
gadgetの記事一覧
ブログ主について
関連記事
-
-
あのMarshallのBluetoothヘッドフォン「MID BLUETOOTH」を試してみた
Bluetoothスピーカーに引き続き、あのMarshallより、Bluetoothヘッドフォン
-
-
あのMarshalのBluetoothスピーカー「ACTON(アクトン)」を試してみた
Marshallという名前を聞くだけで、あのバンド活動に明け暮れた青臭い日常を思い出します。ハマ
-
-
dodocoolのコンパクトで使いやすく有線LANポートも備えたUSB Type-Cハブレビュー
新MacBookProが、USB Type-Cのみを採用したり、スマホでも最近の機種はほぼ全て、
-
-
まさに王道を行くミドルレンジど真ん中のZenfone3レビュー
先日参加した、ASUSのイベント(【イベントレポート】ASUS年末年始大感謝祭)でご提供いただいた
-
-
麗しい姿をしたZenfone3の外観チェック
先日参加した、【イベントレポート】ASUS年末年始大感謝祭 において、Zenfone3をご提供いた
-
-
$30で17リットル容量、15インチノートPCも収納可能な抜群に使いやすいXiaomiのリュックレビュー
Xiaomiといえば、言わずと知れた中国でブイブイ言わせているスマホメーカー。最近ちょっと勢い落ち
-
-
「デジタル一眼レフとレンズ沼にはめられて」CANON 8000Dとレンズ6本とおまけ6個を一挙紹介
上の娘も、もう小学生だね。運動会とか校庭広いよねぇ。写真ちゃんと撮れるかなぁ[/speech_bu
-
-
Huaweiの勢いを象徴するフラッグシップスマホ「P9」タッチアンドトライレビュー
先日の11月25日(金)、ファーウェイ・ジャパンのブロガーイベントにお呼ばれして、Huaweiのフ
-
-
2in1タブレットPCとして存在感抜群の「Matebook」タッチアンドトライレビュー
先日の11月25日(金)に参加した、ファーウェイ・ジャパンのブロガーイベントにて、絶賛発売中の2
-
-
ファーウェイブロガーイベント参加。プリンスと素敵すぎる夜景と盛りすぎ自撮りに大興奮の巻
先日の、11月25日(金)、都内某所(なぜか場所は秘密とのこと)において、ファーウェイ・ジャパン
Comment
verneeのバッテリー持ちはいかがでしょうか?
ulefone power と迷ってます
バッテリー持ちは、特によいということもなく普通ですね。もともとそんなに入っていないので。まぁ1日は普通に持つ感じでは有ります。
ulefone powerのバッテリー持ちは圧倒的すぎて、丸2日は余裕で持つし、成型もよいので値段の差はありますが、やはり普段使いにはulefone powerのほうが圧倒的に使いやすいですね。
ありがとうございます。ulefonepowerを購入しました。
はじめまして。前回のulefonepowerでデレステを実際にプレイされた動画、大変参考になりました。
この機種ではプレイされましたでしょうか?もしされていらっしゃるのでしたら感想等お聞きしたいです。
おお、どうも。こちらでは、まだプレイしてないですね。CPUが同じなので、ほぼおなじ結果だと思いますが、こんどやってみますね。
thorをamazonで買って愛用してもうすぐ二ヶ月ですが、買ったときからメモリーカードを挿入するとエラーメッセージが出ます。最近は無反応になってしまいました。こういう場合はどうしたらいいんでしょうか?