WordPressでのブログ運営役立ち情報41選
photo credit: Eric M Martin via photopin cc
「日々膨大に書かれるブログ運営ノウハウ。なんか、集めるだけになっとるわぁ」
自分もブロガーの端くれなので、WordPress関連やブログ運営情報の類は、とりあえず気になった記事から片っ端にEvernoteにクリップはしています。ただ、貯めるばっかりで後から見返したりとか有効に活用できている気がしなかったのが、凄く気持ち悪かった昨今。
珠玉の記事集が、Evernoteの中で腐っていく・・・そう、まさにそれは「あとで読む」症候群。
だいぶ前から、「一度まとめて、自分で見返せるようにしておいたほうがいいなぁ・・・」と思ってたんですよ。で、どうせ書くなら記事として公開してまえばええやん、ということで書いてみました。
目次
このページについて
編集方針
WordPressによるブログ運営全般に関するノウハウやTIPSについて、ハマコー目線で「こりゃ、ごっつ役に立つわ!!」と感動した記事を中心に纏めています。
サーバーやプログラミングなどの技術的な分野から、広告収益やSEO、運営ノウハウ、ブログの書き方など幅広く扱っていく予定です。
「WordPressでブログ初めるんやったら、ここを起点にすれば全て書いてある」のを目標にしていきたいですね。まぁ一番の読者は自分です。自分で見返すときのブックマーク集というか。
リンクは厳選
記事情報の重複を防ぐため、紹介記事をかなり厳選しています。この手の情報は山のようにあるので、数を追っても仕方ないし、「結局どれやねん」といった、情報てんこ盛りのまとめサイトを見た後の得体のしれない徒労感が嫌なので。
極力ハマコー目線で、情報に重複が無く、琴線にふれた記事を取り入れていくようにしています。それでは、いってみよ
(∩´∀`)∩ワーイ
サーバー選定
WordPressでブログ始めるには、なんといってもWordPressをインストールするサーバーを借りないと話になりません。自宅サーバーでやる奇特な人もいるかもですが、大抵の人は何かしらサーバー借りますよね。何らかの指針になれば。
エックスサーバー関連
今だとレンタルサーバ借りるんなら、特にこだわりがなければこれが一番良いんじゃないでしょうか。自分は使ったことないですが、コストとパフォーマンスのバランスが一番良さそうな印象です。
エックスサーバーの実際のところ
月100万を余裕で超えるPVをさばいているでろりんさんが、その実際の運用を含めてわかりやすく紹介してくれています。実PV目安まで書かれているので非常に貴重な情報じゃないでしょうか。
WordPress初心者におすすめするレンタルサーバーとはwpXクラウドだ!!安くて軽くて月間100万PV超えても2500万PVまでOK | Web論
エックスサーバーの評判
言わずと知れたWordPress最強のフリーテーマ作者ENJIさんが書かれた記事。コンパクトでわかりやすいです。
さくらVPS関連
「root権限で、素のサーバーにイチから構築したい!!」という人には、さくらVPSをオススメします。自分はこのパターンで運用してます。Webサーバのインストールから全て自分でやらないといけないので正直面倒くさいですが、WordPress以外のWebサービス作ってみたり、パフォーマンスアップのためのモジュールインストールしてみたり、なんでもできます。
レンタルサーバでの妙な制約が鬱陶しくて仕方ない人には断然オススメです。慣れれば、マジ快適です。
さくらVPSを使うことの意味
自分の大好きな記事なので紹介。エンジニアの人は琴線に触れることうけあいです。
エンジニアならウェブサーバーのひとつでも自腹で立てて運用すべき理由と、サーバー環境の選び方 – akiyan.com
さくらVPSにWordPressをセットアップするまで
インフラ素人の自分には、こちらの記事が無茶苦茶役立ちました。説明が丁寧です。異常に親切です。素晴らしい情報です。ハマコー興奮。
さくらのVPS を改めて使いはじめる 1 – 使用準備、SSH 公開鍵認証 | アカベコマイリ
さくらのVPS を改めて使いはじめる 2 – sudo と SSH ポート変更 | アカベコマイリ
さくらのVPS を改めて使いはじめる 3 – iptables と logwatch | アカベコマイリ
さくらのVPS を改めて使いはじめる 4 – Apache をセットアップする | アカベコマイリ
さくらのVPS を改めて使いはじめる 5 – MySQL をセットアップする | アカベコマイリ
さくらのVPS を改めて使いはじめる 6 – 独自ドメインの取得と設定 | アカベコマイリ
さくらのVPS を改めて使いはじめる 7 – WordPress | アカベコマイリ
ブログカスタマイズ
WordPressブログをあれこれカスタマイズするための記事です。
WordPressの初期設定
テーマ関係なく、WordPressでブログ始めるときに必ず意識しておきたい事項がコンパクトに纏まっています。
アクセス数がぐんぐん伸びる!WordPressで絶対設定しておきたい9項目
WordPressの無料最強テーマStinger
自分もお世話になっているStinger。ハッキリ言って無料では最強でごんす。
公式サイト
なにはなくとも公式サイトです。FAQから基本カスタムまで揃ってます。最初の導入のため、TOPページは必ず目を通しておくことをオススメします。
Stingerカスタマイズの基礎習得
手前味噌だけど、自分が書いたこちらの記事が基礎から習得するにはいいかと思います。一朝一夕でできるカスタマイズ方法は書いてないけど、考え方を理解すれば、自由にカスタマイズできるようになります。
わからなかったことがわかって、なんでもできるようになる感覚は、超すがすがしいので、是非じっくり取り組んでいただければ!!
自由を手に入れろ!WordPressの最強テーマ、Stingerを思うがままにカスタマイズするための8つの修行 #Stinger-WP
Stingerカスタマイズ辞典
分野別にStingerカスタマイズの記事を整理されています。ここを見ると、やりたいことがすぐ解ります。まずはここからサンプルコードをみて自分なりにアレンジしていくのが近道でしょう。
Stinger子テーマ特集
最近精力的に子テーマ作成されているQtaroさんのページです。Stinger公式からもリンクが貼られていたりその存在感は凄いです。
「STINGER子テーマカスタマイズ」の記事一覧 | room9
Stinger使っているブログまとめ
「Stinger使っているサイトにどんなのあるの? 」と思ったら副業ハックさんのこれ。仲間が見つかってなんだか嬉しくなりますよ。
もはやStingerには見えない!参考にしたいWordPressカスタマイズブログ集 – 副業ハック
デザインカスタマイズ
CSSのレイアウトを基礎からきちんと理解するには、最高の記事です。情報量が非常に多くて基礎からきちんと書いてあります。恥ずかしながらインライン要素とブロック要素の区別さえ適当だった自分には、全てが丁寧で目からウロコでした。
ここをひと通り理解すると、CSSでハマることが少なくなりやりたいことがいろいろ見えてきます。踏ん張って、踏ん張って!!
CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ
WordPress高速化
WordPressの高速化の記事はそれこそ山のようにありますが、なにか一つ選ぶとすると、あらゆさんのGTmetrix攻略シリーズが、群を抜いて網羅性がありわかりやすいです。
ソーシャルボタンのJavascriptをまとめて非同期化する方法!
GTmetrixを攻略!Off → On にするだけでhtmlの転送量を減らす php.ini の設定!
GTmetrixを攻略!こんなに簡単!早くやればよかった Javascript の gzip圧縮!
たった数分!ページ高速化のため .htaccess でキャッシュ設定を絶対やっておこう!
初心者用!CDNサービスのCloud Flareに登録したので手順をまとめた!
モバイルに特化した最適化の話は、ゆめぴょんさんのこちらの記事が非常に詳しいです。
【ブログ術】スマホ表示の高速化!pagespeedで93点達成の攻略方法 – ゆめぴょんの知恵
文法チェック
各種カスタマイズした後には、最終的に文法チェックを客観的にしてもらうのが吉です。何か、自分では気づかない落とし穴とか有るかもしれませんしね。
え、私のブログエラーだらけ…?HTMLやCSSをチェックしてみよう!
収益関連
収益関連も情報が膨大にあるので、なんでも挙げていくときりがないんだけど、分野別に分けてオススメ記事紹介していきます。
広告配置の基本
自分のすごく好きな記事です。タイトルはAdsenseですが、内容はどんな広告配置にでも共通だと思います。
特に共感できるのは「空白をあえて作り、重要なものをみてもらう」「読むのを中断させない」というところ。自分のブログはまだまだこれからなので、できるだけシンプルに的を絞っていきたいと思います。
すでに運営しているブログをAdSenseで収益化する3つのコツ
GoogleAdsense
基本
ブロガー御用達のGoogleAdsense。最近の記事だとushigyuさんが書かれているこちらの記事が、簡潔でコンパクトに纏まっていてわかりやすいです。
Google Adsense(グーグルアドセンス)収益をアップするため知っておくべき6ポイント
応用
抜群の収益力を誇る@ENJILOGさんの記事。ここから関連記事にも飛ぶと、有用な情報が多すぎて悶絶します。後は自分自身どうするか。
改善テスト
GoogleAdsenseも張りっぱなしでは終わりではなく、継続的な改善が必要です。テスト手法で、効率よく改善していきましょう。
アドセンス収益アップ狙うなら「テスト」をやるべき!最適な広告設定を見つけ出せ! | love guava!
規約
ポリシー違反には物凄い厳しいと、もっぱらの噂のGoogleAdsense。グアバさんのこちらの記事で、規約をきちんと把握しておきましょう。
ブロガーなら知っておくべきGoogleアドセンスポリシーをまとめました | love guava!
アフィリエイト
まとめのまとめになっちゃいますが、ENJIさんは、専業ではなくブロガーとして年間300万というヨダレ((((;゚Д゚))))がでそうな実績あげているので、ハマコーのなかでは殿堂入りの方です。記事も読みやすくて、オススメです。
その他収益手段
Asukaさんのこちらの記事が、よく纏まって網羅されていて役立ちます。
ブロガーに知ってもらいたいAdSenseやAmazon以外のアフィリエイト | め~んずスタジオ
ブログ運営全般
WordPress関係ないですが、主に人間にフォーカスした部分でのブログ運営の心得で、自分が好きな記事を挙げていきます。
各種ツール
またまたまとめになっちゃいますが、ENJIさんが書かれているツールは全て少しずつ見返して、自分の手に馴染むように使い込んでいこうかと思ってます。googlekeywordとか、むっちゃ便利ですね。
タイトルの書き方
死ぬほど語り尽くされた感があるこの話題だけど、はてブデータから凄く丁寧に分析されているエローラさんのこの記事が説得力があり大好きです。
あまり定型的なタイトルが並ぶと、自分のブログTOP見た時に個性がなくて気持ち悪くなるけど、まずは基本を押させるのに超役立つ記事です。あれこれブレずに、まずはこの記事を参考に自分なりに試行錯誤するのがいいかと。
アクセス爆発!はてブ年間TOP100から学ぶバズるタイトルのつけ方
さらにSEOを意識したタイトルの付け方だと、具体例が豊富なこちらの記事が断然にわかりやすいです。
被リンク獲得の完全ガイド:リンクビルディング戦略 – 儲け学
SEOを意識した記事の書き方
この分野では、多分国内最強のバズ部さんのこちらの記事が素晴らしい。「役に立つ記事」がSEO上強いとは言われるけれど、その「役に立つ」って一体どういうことなのか?を、とことん追求してます。
あれこれブレずに、まずはこの記事で基本を抑えて反復するのが、実際には近道でしょう。ハラオチするまで実践やで!!
検索上位を独占するために私が行っているSEOコンテンツ作成の全手順
WordPressで始めた場合のSEOの基礎がぎっしりつまっているエローラさんの記事。無茶苦茶有用です。「とりあえずどうすればいいの?」と聞かれたら、これを推薦します。無茶苦茶有用です。
WordPress初心者に知っておいてもらいたい本当はシンプルなSEOの話
もっと広くSEO全般の観点、特に被リンク獲得にフォーカスしたまとめ情報です。ボリュームもタップリで、完結かつ明確に纏まっているまとめなので、ここも合わせて参照されることをオススメします。
被リンク獲得の完全ガイド:リンクビルディング戦略 – 儲け学
文章の書き方
バズ部さんが書かれているこちら。瑣末なテクニックではなく、基本から解説されているので応用がききやすいです。
反応が取れるメールやブログの書き方~たった4つの基本文章テクニック~
レビュー記事の書き方として、コンパクトでも重要な点が纏まっているのがこちらの記事。
成果の出るレビュー記事の6つの基本 | Flips Blog Web担の小技
GoogleAnalytics関連
GoogleAnalytics。自分もとりあえず入れて入るけれど、ちゃんと使いこなしているとは言い難い。まずは最初、この記事から始めてみると良いのではと思います。
「なぜ?」が見えるGoogleアナリティクスの設定方法~どこを見ればいいと言う前に!
ブロガー向けGoogleAnalytics活用講座などされている、拡張現実ライフ管理人、あきおさんのこちらのカテゴリで、基本的な解析方法が解ります。基礎はこれで十分かと。
ブログ運営のためのGoogleアナリティクス講座 – 拡張現実ライフ
炎上時の心得
いつも重厚でオレオレ全開だけど、凄く読みやすいでろりんさんの記事。偉大な先達の知恵には学びましょう。まだ炎上全然したことない自分だけど、ここらの記事が納得性高くて大好きです。
ブログ初心者がバズった時に注意した方が良い点をまとめてみた…アクセス爆増での勘違いや炎上系ブロガーに進化する可能性有り | Web論
炎上狙いの煽り記事を書いてPVが上がっても、長期的に見たら損じゃないのか?って話 | Web論
まとめてみて思ったこと
こういうノウハウ系の記事って、ほんとに役に立ちます。皆さん書かれている内容はどれも素晴らしい。
ただ、それらをストックして活かすというサイクルを意識していかないと、自分の中で成長が感じられないので嫌なんですよね。おさまりが悪いというかなんというか。
なので、このページもあえてブログ記事ではなく、固定ページとして作成して、自分の普段の振り返りに使えるようにしてみました。定期的にメンテナンスしていこうと思います。そんなページが、皆さんの役にも立てば、幸いでございます。
このページヘの導線はどないしよ。トップメニューに突っ込むのと、横にバナーでも張りますかね。んだ。
ほなまた。
公開日:
最終更新日:2016/02/16